› 【しが】農村の魅力発信! › 【多賀町】  › 【普段着の田舎暮らし体験2日目】 朝の散歩編

2010年12月20日

【普段着の田舎暮らし体験2日目】 朝の散歩編

多賀町で行われた【普段着の田舎暮らし体験】の様子を小分けにしてお送りしております。
point_7point_7point_7point_7point_7
はち第1弾: 多賀大社編
はち第2弾:一圓屋敷編
はち第3弾:三本杉編
はち第4弾:八重練地区を散策編

多賀町|八重練地区
おはようございますicon01
「普段着の田舎暮らし」2日目は、八重練の散策から始まりましたicon24
1日目の散策だけでは、まだまだ八重練の魅力全体を散策できなかったものでicon12

多賀町|八重練地区
ということで、八重練の農地を歩いていると、
ん??face08
なんと春の花「ヒメオドリコ草」「ホトケノザ」が咲いていましたkao_5
どうゆうこと??寒いのに・・・icon10
参加者の方が「季節感がなくなっているんだな」というコメントに対して、
私は「そうかも。今年の夏は異常に暑かったしkao_5」と
思ってしまいました。

point_7
「ヒメオドリコ草」の訂正です・・・
ご指摘いただき、この写真は「ホトケノザ」でございましたkao08
「ヒメオドリコ草」と「ホトケノザ」はよく似ていて間違われるのだそうですが、
間違えてしまいました(ごめんなさいicon11



多賀町|八重練地区
八重練を歩いていると、「田舎暮らし体験の方が、地区を散策にこられましたiconN07」と地区の放送でアナウンスがありました。
地元の方々に「おじゃまします」と心の中で思っていた私でありました。

多賀町|八重練地区
地区内をドンドン山手の方に歩いていくと、神社が見えてきました。
この神社は「高松神社」といって、八重練地区の氏神さま。
なんと、多賀大社の末社なのだそうです。

多賀町|八重練地区
区長さんが一生懸命説明してくださいました。

多賀町|八重練地区
そして、本殿でお参りしようと思ったら、狛犬が拝殿の前にいなくって・・・
1分ぐらい考え込んでしまいましたkao11

と、キョロキョロ目していると、
本殿の中?って言うのか、建物内に狛犬がいましたkao03
なぜ、建物内にいたのか、iconN05ですが、
不思議でなりませんでしたicon10

と、その後は空屋見学をしながら、朝の散策が終わりましたicon24


王冠普段着の田舎暮らし体験の全内容はコチラから↓↓↓↓↓
point_1第1弾: 多賀大社編
point_1第2弾:一圓屋敷編
point_1第3弾:三本杉編
point_1第4弾:八重練地区を散策編
point_1第5弾:朝の散歩編
point_1第6弾:地元の本音&都市の本音
point_1第7弾:そば打ち体験☆
point_1【普段着の田舎暮らし体験】メッセージフォト


harumiharumi







同じカテゴリー(【多賀町】 )の記事画像
【田舎体験しが】富之郷里山クラブ
ぼんがら餅に挑戦
里山の自然と触れあう自然観察会
多賀大社「お田植祭」(6/5の出来事 2)
ハルゼミって?
「生産者消費者交流会」おしながき
同じカテゴリー(【多賀町】 )の記事
 【田舎体験しが】富之郷里山クラブ (2011-08-15 10:00)
 ぼんがら餅に挑戦 (2011-07-04 14:00)
 里山の自然と触れあう自然観察会 (2011-07-04 10:00)
 多賀大社「お田植祭」(6/5の出来事 2) (2011-06-10 11:50)
 ハルゼミって? (2011-06-07 10:00)
 「生産者消費者交流会」おしながき (2011-03-30 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。