
2011年01月31日
エールを送るタヌキさん。
今日で1月が終わりますね
時が過ぎるのはあっという間・・・。
2月は、もっと早いんだろうな
これから(もっと)忙しくなる時期に、
大津のタヌキさんは、エールを送ってくれています
(特に、受験生)

2011/1/21 大津駅前 from harumi

時が過ぎるのはあっという間・・・。
2月は、もっと早いんだろうな

これから(もっと)忙しくなる時期に、
大津のタヌキさんは、エールを送ってくれています

(特に、受験生)


タグ :大津駅前
2011年01月29日
【1月21日】滋賀の南から北
滋賀って、北から南って本当に気候が違うんだなと実感した1月21日。
取材のため、米原市(旧伊吹町)に行く道中のことです。
大津は


凄く澄んでいて、クリアな風景だったので
これは湖岸(草津から)西を向いて撮影した写真
余裕で伊吹まで
で行けると思っていましがが、
それは間違いでございました
近江八幡市に入ると、
がチラホラ残っており、
吹雪いてきたのであります
「気をつけて運転せねば!!」と気持ちを引き締めていたら・・・
大中で、雹が一瞬、ある区間だけ降り、

!!
あまりにも突然すぎビックリ!思わず笑いが出てしまいました
で、まあ、雹が止んだあとは、普通に走行でき一安心
と思いきや、伊吹に入ると雪世界が広がっていました

ちょっと雪国??ってな感じで、こんな風景を見たのは久しぶりで、テンション

伊吹山は?というと・・・

いい感じに、雪化粧でした。
取材後、大津へ向かっていると、当たり前だけど
が
減ってゆくのを見て、「うん、やっぱり滋賀っておもしろいな~」と
再確認したのでありました

harumi
取材のため、米原市(旧伊吹町)に行く道中のことです。
大津は

凄く澄んでいて、クリアな風景だったので

これは湖岸(草津から)西を向いて撮影した写真

余裕で伊吹まで

それは間違いでございました

近江八幡市に入ると、

吹雪いてきたのであります

「気をつけて運転せねば!!」と気持ちを引き締めていたら・・・
大中で、雹が一瞬、ある区間だけ降り、



あまりにも突然すぎビックリ!思わず笑いが出てしまいました

で、まあ、雹が止んだあとは、普通に走行でき一安心

と思いきや、伊吹に入ると雪世界が広がっていました


ちょっと雪国??ってな感じで、こんな風景を見たのは久しぶりで、テンション

伊吹山は?というと・・・
いい感じに、雪化粧でした。
取材後、大津へ向かっていると、当たり前だけど

減ってゆくのを見て、「うん、やっぱり滋賀っておもしろいな~」と
再確認したのでありました


harumi
2011年01月28日
「人と生きものがにぎわう滋賀の農村」最終日
今日が最終日の「人と生きものがにぎわう滋賀の農村」
本日は、keikoとharumiが参戦しております
今日のふるさと情報プラザでの様子↓

本日も、ぼちぼちと来客者があり、パンフレットを手に取って
いただいております
行政の方もボチボチいらして、「魚のゆりかご水田」の展示を
ジっと観察してされてました。
なんだか、あっという間の一週間。
立ち寄ってくれた方に、しっかりと滋賀の魅力をお伝えできたのか?
と少し不安になったりしていますが、パンフレットを見ていただいて、
滋賀にもっと関心を寄せていただきたいと思っています
一週間、有楽町「ふるさと情報プラザ」で展示やご紹介した数々は、
ほんの一部です。まだまだ、みなさまにお伝えできていない
情報がたくさんあります
是非、滋賀に来て、農村の生活・生産者の方々・
そして滋賀の「風」に触れていただけたらすっごく嬉しいです
私ども一同、みなさまのお越しを滋賀でお待ちしております。
立ち寄ってくださったみなさま、メッセージを頂戴したみなさま、
本当にありがとうございました。
また、お会い出来る日を楽しみにしております

(1月28日の滋賀スタッフより)
2011/1/28 有楽町ぷるさと情報プラザ
1月27日に、メッセージをいただいた方を紹介します。
「続きを見る」をクリックしてください
続きを読む

本日は、keikoとharumiが参戦しております

今日のふるさと情報プラザでの様子↓
本日も、ぼちぼちと来客者があり、パンフレットを手に取って
いただいております

行政の方もボチボチいらして、「魚のゆりかご水田」の展示を

なんだか、あっという間の一週間。
立ち寄ってくれた方に、しっかりと滋賀の魅力をお伝えできたのか?
と少し不安になったりしていますが、パンフレットを見ていただいて、
滋賀にもっと関心を寄せていただきたいと思っています

一週間、有楽町「ふるさと情報プラザ」で展示やご紹介した数々は、
ほんの一部です。まだまだ、みなさまにお伝えできていない
情報がたくさんあります

是非、滋賀に来て、農村の生活・生産者の方々・
そして滋賀の「風」に触れていただけたらすっごく嬉しいです

私ども一同、みなさまのお越しを滋賀でお待ちしております。
立ち寄ってくださったみなさま、メッセージを頂戴したみなさま、
本当にありがとうございました。
また、お会い出来る日を楽しみにしております

(1月28日の滋賀スタッフより)

1月27日に、メッセージをいただいた方を紹介します。
「続きを見る」をクリックしてください

続きを読む
2011年01月28日
【田舎体験しが】農業の水の話:大原貯水池
「田舎体験しが」(運営:滋賀県農村振興課)への取材記事掲載のお知らせ 
今回は、田んぼなどへ水を引き込むために設けられた「農業用水」のため池「大原貯水池」の貯水式をご紹介です。
「田舎体験しが」掲載記事の一部分をご紹介いたしますので、全文は「田舎体験しが」へ行ってご覧ください
大原貯水池
未来に繋げた農業用水
年中、安定した農業用水を確保するために建設された「大原貯水池」。昭和29年に完成し、甲賀市大原川流域にある13集落・545haの農地に水を供給し農業を支える。
それから55年、老朽化による漏水防止と耐震補強のため「県営防災ダム事業」が平成20年に着工。平成22年度には改修のため貯水池の水を抜き、受益農家たちはこの一年、田んぼで米を作れず通年よりも2割増しの転作を行った。
そして工事は同年10月にほぼ完成し、貯水式が行われた・・・・・
...全文はコチラ

過去の記事はコチラ→ そこって、底??
昭和29年に建設された「大原貯水池」。
このたびの改修のため、お米づくりを1年お休みして転作するなどの対応をされた農家さんもおられるとか。
農業用水の確保のため、たくさんの方の合意の上でこれらの施設の維持管理がなされているのでしょうね。
写真は、改修が完了し、貯水式の様子です。
取材では、建設時の思い出を語ってくださった方もおられたようで、過去と今、そしてこれからの地域や農業について、思いを馳せることができる記事になっています。
ぜひご覧ください。
kaori

今回は、田んぼなどへ水を引き込むために設けられた「農業用水」のため池「大原貯水池」の貯水式をご紹介です。
「田舎体験しが」掲載記事の一部分をご紹介いたしますので、全文は「田舎体験しが」へ行ってご覧ください


未来に繋げた農業用水
年中、安定した農業用水を確保するために建設された「大原貯水池」。昭和29年に完成し、甲賀市大原川流域にある13集落・545haの農地に水を供給し農業を支える。
それから55年、老朽化による漏水防止と耐震補強のため「県営防災ダム事業」が平成20年に着工。平成22年度には改修のため貯水池の水を抜き、受益農家たちはこの一年、田んぼで米を作れず通年よりも2割増しの転作を行った。
そして工事は同年10月にほぼ完成し、貯水式が行われた・・・・・
...全文はコチラ

昭和29年に建設された「大原貯水池」。
このたびの改修のため、お米づくりを1年お休みして転作するなどの対応をされた農家さんもおられるとか。

農業用水の確保のため、たくさんの方の合意の上でこれらの施設の維持管理がなされているのでしょうね。
写真は、改修が完了し、貯水式の様子です。
取材では、建設時の思い出を語ってくださった方もおられたようで、過去と今、そしてこれからの地域や農業について、思いを馳せることができる記事になっています。
ぜひご覧ください。

2011年01月28日
【田舎体験しが】全部マキノ産!めいどいんマキノ
「田舎体験しが」(運営:滋賀県農村振興課)への取材記事掲載のお知らせ 
今回は、道の駅「マキノ追坂峠(おっさかとうげ)」の指定管理者でもある「めいどいんマキノ」さんのご紹介です。
ここでは、「田舎体験しが」掲載記事の一部分をご紹介しております。全文は「田舎体験しが」で読んでいただくことができます!ぜひぜひご覧ください
一般社団法人めいどいんマキノ
地域で頑張れる新たな公共を目指して
元市職員の寺田秀明さん。「マキノ町に生きる自分らが、まちづくりの最高の遊撃手として機能していくにはどうしたらいいのか」と自問自答を繰り返し、コミュニティビジネスの手法を用いた「新たな公共」を目指すことを決意。47歳で公務員生活に終止符を打った・・・・・
...全文はコチラ

過去の記事はコチラ
・めいどいんマキノ
・道の駅「マキノ追坂峠(おっさかとうげ)」
・『マキノのごちそう・うまいもん道場』 第一弾
・『マキノのごちそう・うまいもん道場』 第二弾
何度かご紹介させていただいた、「うまいもん道場」。第二弾の干し柿の際は、弊Blogに掲載もしましたが、地元でも大人気イベントらしく、掲載直後には満員御礼で受付打ち止めとなっているという人気ぶりでした。
道の駅マキノ追坂峠のフレッシュな情報もたくさん掲載されているウェブサイトはこちら
詳細情報
・道の駅マキノ追坂峠
弊Blogのアクセスを見てみると、ちらほらとこちらのページからのアクセスがございます。ご紹介ありがとうございます。ちゃんとみつけております
・うちわの裏ネタTOPICS(道の駅マキノ追坂峠ページ内 めいんどいんマキノページより)
冬の琵琶湖の風景も楽しみだし、こちらの道の駅には美味しい米粉パンも・・
高島市ではこの週末「風と土の交藝」が行われています。
ぜひこってり高島を楽しんで、道の駅マキノ追坂峠でほっこりしてみてはいかがでしょうか。
過去の紹介記事
・風と土の交藝in琵琶湖高島
kaori

今回は、道の駅「マキノ追坂峠(おっさかとうげ)」の指定管理者でもある「めいどいんマキノ」さんのご紹介です。
ここでは、「田舎体験しが」掲載記事の一部分をご紹介しております。全文は「田舎体験しが」で読んでいただくことができます!ぜひぜひご覧ください


地域で頑張れる新たな公共を目指して
元市職員の寺田秀明さん。「マキノ町に生きる自分らが、まちづくりの最高の遊撃手として機能していくにはどうしたらいいのか」と自問自答を繰り返し、コミュニティビジネスの手法を用いた「新たな公共」を目指すことを決意。47歳で公務員生活に終止符を打った・・・・・
...全文はコチラ


・めいどいんマキノ
・道の駅「マキノ追坂峠(おっさかとうげ)」
・『マキノのごちそう・うまいもん道場』 第一弾
・『マキノのごちそう・うまいもん道場』 第二弾
何度かご紹介させていただいた、「うまいもん道場」。第二弾の干し柿の際は、弊Blogに掲載もしましたが、地元でも大人気イベントらしく、掲載直後には満員御礼で受付打ち止めとなっているという人気ぶりでした。

道の駅マキノ追坂峠のフレッシュな情報もたくさん掲載されているウェブサイトはこちら


・道の駅マキノ追坂峠
弊Blogのアクセスを見てみると、ちらほらとこちらのページからのアクセスがございます。ご紹介ありがとうございます。ちゃんとみつけております

・うちわの裏ネタTOPICS(道の駅マキノ追坂峠ページ内 めいんどいんマキノページより)
冬の琵琶湖の風景も楽しみだし、こちらの道の駅には美味しい米粉パンも・・

高島市ではこの週末「風と土の交藝」が行われています。
ぜひこってり高島を楽しんで、道の駅マキノ追坂峠でほっこりしてみてはいかがでしょうか。

・風と土の交藝in琵琶湖高島
