
2010年08月31日
2010年08月31日
【出展お知らせ】ふるさと回帰フェア大阪会場
全国の田舎暮らし情報に出会える「ふるさと回帰フェア2010」が開催されます。
2010年9月4日(土)は大阪会場の開催!
詳細情報
大阪会場プログラム
9月3日(金)には前夜祭として
●イーデス・ハンソンさん(NPOエファジャパン理事長)の基調講演『熊野古道に暮らしてみて』
が行われ、
9月4日(土)当日には、
●「ふるさと回帰自治体相談コーナー」
●「ニッポン全国ふるさと市場」
●「企業・自治体テーマゾーンでの自治体や企業の出展」
●ミニセミナー
なども行われます。
(基調講演などは事前申込が必要なものもありますので、ご参加を希望される方は上記の詳細情報リンクから、申込を行ってください)
木野環境では、滋賀県農村振興課のブース「しが農村情報発信」にて、取材などで集めてきた新鮮で楽しい滋賀県の情報を参加者の皆様へお伝えします
ブースの背景には大きなパネルがあり、それぞれいろんなポスターなどを貼り付けておられるようなのですが。私たちは、思いがいっぱい詰まった
手作りパネルを用意しています。

まだまだ作成中。
じっくり見てもらえたらいいなぁと、たくさんの情報を入れ込んでいます。
全国各地の「田舎暮らし」にご興味をお持ちの方、ぜひお越しください。
こられたら、「しが農村魅力発信」ブースにぜひ立ち寄ってくださいね。
kaori
2010年9月4日(土)は大阪会場の開催!

大阪会場プログラム
9月3日(金)には前夜祭として
●イーデス・ハンソンさん(NPOエファジャパン理事長)の基調講演『熊野古道に暮らしてみて』
が行われ、
9月4日(土)当日には、
●「ふるさと回帰自治体相談コーナー」
●「ニッポン全国ふるさと市場」
●「企業・自治体テーマゾーンでの自治体や企業の出展」
●ミニセミナー
なども行われます。
(基調講演などは事前申込が必要なものもありますので、ご参加を希望される方は上記の詳細情報リンクから、申込を行ってください)
木野環境では、滋賀県農村振興課のブース「しが農村情報発信」にて、取材などで集めてきた新鮮で楽しい滋賀県の情報を参加者の皆様へお伝えします

ブースの背景には大きなパネルがあり、それぞれいろんなポスターなどを貼り付けておられるようなのですが。私たちは、思いがいっぱい詰まった

まだまだ作成中。
じっくり見てもらえたらいいなぁと、たくさんの情報を入れ込んでいます。
全国各地の「田舎暮らし」にご興味をお持ちの方、ぜひお越しください。
こられたら、「しが農村魅力発信」ブースにぜひ立ち寄ってくださいね。

2010年08月30日
2010年08月30日
メッセージフォト:県庁へ突撃!第一弾!?
スケッチブックを持って、滋賀県の農村・農業へのメッセージをもらおう!
というこの企画。
滋賀県庁へ打合せに伺いついでに、農業経営課様へ突撃してきました!
残業されていた方にお願い、メッセージをいただきました。
アピールたっぷりのメッセージを以下からご覧ください
滋賀県農政水産部農業経営課のみなさま
2010年8月27日(金) 滋賀県庁突撃!
続きを読む
というこの企画。
滋賀県庁へ打合せに伺いついでに、農業経営課様へ突撃してきました!
残業されていた方にお願い、メッセージをいただきました。
アピールたっぷりのメッセージを以下からご覧ください


2010年8月27日(金) 滋賀県庁突撃!
続きを読む
2010年08月28日
【田舎体験しが】栗東市金勝にも居た!熱い男!
滋賀県農村振興課が運営するWebページ「田舎体験しが」。
Blogでご紹介していた取材の記事は「田舎体験しが」にアップされていっています。
このBlogでは、少し内容をご紹介します。
気になった記事の全文は、「田舎体験しが」のページで読むことができますので、ぜひご覧ください。
山あいの隠れ里 金勝を愛する山口克己さん
この土地を愛してくれる“ファン”を増やして、農村を守りたい
「何にもないけど、ええとこやろ?それを住んでる人、都会の人、みんなに伝えたいねん」。栗東市の南端金勝地区に生れ育った山口克己さんの思いだ。
・・・・全文はコチラ

昨春行われたという「こんぜ成谷 棚田のあかり」。美しい田園風景ですね。
取材はkeikoさんでした。
文中にある「九品の滝、金勝山ハイキング、金勝寺ほか歴史ある社寺・・・隠れ里のような風情・・・」これを読んだ私にはムクムクと「金勝に行きたい!!」「山口さんに会いた~い!!」という思いが湧き上がっておりました。
この取材を始め、自分たちの住んでいる地域を愛して、発信するという人たちが、滋賀にはいっぱいいるなあ、と実感しております。
ここ、金勝にもおられましたよ!


「こんぜ成谷 棚田のあかり」も次回開催が楽しみですね。
kaori
Blogでご紹介していた取材の記事は「田舎体験しが」にアップされていっています。
このBlogでは、少し内容をご紹介します。
気になった記事の全文は、「田舎体験しが」のページで読むことができますので、ぜひご覧ください。

この土地を愛してくれる“ファン”を増やして、農村を守りたい
「何にもないけど、ええとこやろ?それを住んでる人、都会の人、みんなに伝えたいねん」。栗東市の南端金勝地区に生れ育った山口克己さんの思いだ。
・・・・全文はコチラ

昨春行われたという「こんぜ成谷 棚田のあかり」。美しい田園風景ですね。
取材はkeikoさんでした。
文中にある「九品の滝、金勝山ハイキング、金勝寺ほか歴史ある社寺・・・隠れ里のような風情・・・」これを読んだ私にはムクムクと「金勝に行きたい!!」「山口さんに会いた~い!!」という思いが湧き上がっておりました。
この取材を始め、自分たちの住んでいる地域を愛して、発信するという人たちが、滋賀にはいっぱいいるなあ、と実感しております。
ここ、金勝にもおられましたよ!



「こんぜ成谷 棚田のあかり」も次回開催が楽しみですね。
