
2011年12月21日
高校生カフェ(開催報告)


12月17日(土)18日(日)の2日間
滋賀県立八日市南高等学校の生徒たちにがカフェを開店しました


場所は東近江市立八日市文化芸術会館内喫茶セリーヌ
1日2回、合計4回 各回20名限定で予約を受け付けたところ、予約が殺到して定員オーバー

そこで1回あたり30名に拡大して実施することになりました

でもどうして高校生がカフェを

ここまでの道のりは

高校生がレストランを開くわけ
「八日市南高校」からのメッセージ
田舎体験しが「高校生レストラン」 続きを読む
タグ :高校生カフェ
2011年12月14日
2011年12月13日
木地師のふるさと
みなさんは木地師(きじし)をご存じですか?
木地師とは
東近江市(旧永源寺町)の君ヶ畑町と蛭谷町、通称「小椋谷」といわれる地域は木地師の発祥の地といわれている。木地師とは、江戸時代まで活躍していた、ろくろなどの工具で椀や盆などの木地を作る職人だ。主に人里離れた山で生活しつつトチ、ブナ、ケヤキなどを伐り職業を営み、材が尽きれば家族で新しい山に移住した。木地師は山の八合目以上の木を伐採する自由、通行の自由、税の免除などの特権をもっていたという。 続きを読む

東近江市(旧永源寺町)の君ヶ畑町と蛭谷町、通称「小椋谷」といわれる地域は木地師の発祥の地といわれている。木地師とは、江戸時代まで活躍していた、ろくろなどの工具で椀や盆などの木地を作る職人だ。主に人里離れた山で生活しつつトチ、ブナ、ケヤキなどを伐り職業を営み、材が尽きれば家族で新しい山に移住した。木地師は山の八合目以上の木を伐採する自由、通行の自由、税の免除などの特権をもっていたという。 続きを読む
タグ :木地師
2011年12月07日
<募集> 高校生カフェ 12/17(土),18(日)
前にご紹介した高校生カフェ (取材記事は「高校生レストラン」というタイトルで書きましたが「カフェ」の名称に決まりました)
「八日市南高校」からのメッセージ
高校生がレストランを開くわけ
【田舎体験しが】高校生レストラン
開店のお知せ
完全予約制です
ぴちぴちの高校生手作りの味をいただきたい方は、事務局にお早めにお申し込みください

高校生カフェ
presented by 滋賀県立八日市南高等学校
2011年12月17日(土)・18日(日)
八日市文化芸術会館内「喫茶セリーヌ」
11:00~13:00~ 両日とも各時間帯20名様限定 要予約
八南(ようなん)スペシャル ロコモコ丼 ランチ
八日市南高校と地元東近江で採れた新鮮な食材で作ったロコモコ丼
にスープと季節のデザート、ワンドリンク付きで
¥1000
主催:NPO法人 菜の花プロジェクトネットワーク
お問い合せ・お申込
電話:0748-46-4730 FAX:0748-46-4550
お申込はチラシ裏面の予約表にご記入の上、FAXでお申し込みください
チラシご所望の方は、菜の花プロジェクトネットワークまで
続きを読む
「八日市南高校」からのメッセージ
高校生がレストランを開くわけ
【田舎体験しが】高校生レストラン


完全予約制です
ぴちぴちの高校生手作りの味をいただきたい方は、事務局にお早めにお申し込みください
















presented by 滋賀県立八日市南高等学校
2011年12月17日(土)・18日(日)
八日市文化芸術会館内「喫茶セリーヌ」
11:00~13:00~ 両日とも各時間帯20名様限定 要予約
八南(ようなん)スペシャル ロコモコ丼 ランチ
八日市南高校と地元東近江で採れた新鮮な食材で作ったロコモコ丼
にスープと季節のデザート、ワンドリンク付きで
¥1000
主催:NPO法人 菜の花プロジェクトネットワーク
お問い合せ・お申込
電話:0748-46-4730 FAX:0748-46-4550
お申込はチラシ裏面の予約表にご記入の上、FAXでお申し込みください
チラシご所望の方は、菜の花プロジェクトネットワークまで
続きを読む
2011年11月10日
第5回 東近江じまん 家庭料理大集合
東近江ハンドシェーク協議会では、地元の食文化を再発見し伝統料理を継承しつつ、東近江市を訪れる観光客のみなさまに地元の味を楽しんでいただこうと
市内に住む人から家庭料理を募集する
東近江じまん 家庭料理大集合
を催してきました。
これまでに春・夏・秋・冬 の季節ごとの料理を募り、4回開催
毎回定員一杯になる人気でした
その様子は ブログ をご覧ください
こんどはおせちが大集合します
東近江ではどんなおせち料理をいただいているんでしょうか・・・? 続きを読む
市内に住む人から家庭料理を募集する
東近江じまん 家庭料理大集合
を催してきました。
これまでに春・夏・秋・冬 の季節ごとの料理を募り、4回開催
毎回定員一杯になる人気でした

その様子は ブログ をご覧ください
こんどはおせちが大集合します

東近江ではどんなおせち料理をいただいているんでしょうか・・・? 続きを読む