
2012年02月08日
須原・魚のゆりかご水田オーナー募集
野洲市須原の「魚のゆりかご水田」にて、今年も田植えが実施されます!
人、魚、田んぼといった水にやさしい環境の中で、
地元の人たちと交流しながら、お米づくりをしませんか?

募集の応募数は10組迄 1組 6人まで
応募期間 4月20日 先着順
↓詳しくはチラシをクリック(画像が大きくなります)



須原魚のゆりかご水田協議会
HP:http://www.hori55.com/seseragi/
須原自治会館内 電話・FAX 077-589-2701
代表・堀彰男(あやお)さん

・須原魚のゆりかご水田協議会:堀さんにインタビュー
・魚のゆりかご水田 みんなで田植え(昨年の田植えの様子)
・【稚魚】田から琵琶湖へ
・古代生物を田で発見
・むかしの野洲市須原の水郷風景
harumi
2011年10月14日
おうちご飯
昨晩のご飯は、お米で毎度おなじみの、野洲市須原の「魚のゆりかご水田米」

代表の掘さんから新米をいただき、気分上昇


嬉しくって、すぐに炊きました


6月、炎天下の中、魚のゆりかご水田で、小さい子から大人まで、
田植えをしたこと。そして田んぼで産卵した稚魚たちの放流で
かわいいナマズの稚魚やフナの稚魚に出会えたことを思い出し
ながら、いただきました

ご飯は、ふっくら炊きあがり、ピカン!!と光っていました。
甘くて美味しい味に酔いしれながら、お茶碗2杯も食べてしまいました


・魚のゆりかご水田 みんなで田植え
・【稚魚】田から琵琶湖へ
・古代生物を田で発見
・むかしの野洲市須原の水郷風景 続きを読む
2011年09月21日
野洲市須原の今昔写真


「昔はな、道路のココまでが水路やった」と、須原の区長さん。
(水色の線から左側が全部水路です)
結構、水路の幅が広かったことが分かりました。
「この写真と同じアングルはありますか?」と区長さんに訪ねてみると、
「あるよ!」とその場所を教えてくれました

▼今昔写真1枚目


2枚の古写真、50年後の時を経て、今はどんな風景となっているのでしょう。
↓
水路は道へと変わりました。
舟着場のところには、地区の集会場が建設されました。
水路→道路へとなり、田舟→トラックと移り変わります。
けれど、変わっていない風景もあります。
だから、古写真の風景がココだ!!と分かるわけです。
続きを読む
2011年09月20日
むかしの野洲市須原の水郷風景
このブログでおなじみの、野洲市須原の魚のゆりかご水田

なんども取材させていただく中で、私は数枚の古い写真に出会いました

その写真とは、昭和30年代の須原の田園風景が撮影されている写真です。
驚きました。この時代の写真が残され、須原の集会場に飾られているなんて。
古写真は、昔の記憶・そして歴史。どのように生活や田園風景が移り
変わってきたのかを伝える大切なツールとなります


その1つが、昭和30年代に撮影されたこの写真です。
須原集落に水路が流れ、田んぼに行き交う田舟の風景がありました。
ここは舟乗り場だったのでしょうか?
そして、冬に撮影されたのかな??道に

続きを読む