
2011年08月13日
虫送り本番


神聖な「火」が行燈から稲藁へ着火されると、瞬く間に大きな炎が舞い上がり、
松明に火を付けていきます

子どもたちも大人顔負けで松明を担ぎます

↑この松明、巨大すぎる。そりゃ、一人で持てんよね

この日は、風が少し強く、加えて菜種殻の松明だから、結構飛び火してしまい

おじいさん、火を調整中

熱そう

でも、調整するやり方ってあるんだろうな。
先ほど写真を撮らせていただいた親子さんたち。
お父さんを見る子どもの視線は真剣そのもの

お父さんがいろいろと、子どもさんに火の扱い方を伝授している様子

どんどん松明が燃えてしまうので、
燃えている先を落とし、炎を小さくしていきます。
その残骸が・・・こちら

まだまだ中盤なのに、半分以上燃え尽きてしまった松明。
熱すぎて、松明を引きづりながら歩いている男の子

でも、その表情は立派な大人の顔をしていました


この男の子も、松明が燃え、自分の手には負えなくなったため、水路の水で
消火中。誰かに教わったのでもなく、大人姿を真似しているだけ。
地域の大人の背中が子どもたちに火の対処方法を教えていました。
この光景は、とても大切なのだと実感した私。
こうやって伝統行事が次の世代へと繋がっているだとも思い、
なんだか感動してしまい涙がポロリ

みんな、カッコイイゾ

そして、子どもたち同士でも、松明の持ち方、火を小さくする方法など
上級生が下級生へと教える場面を、たくさん目にしました。
こうやって子どもは、また一歩成長するんだろうな~。
後方には太鼓と鉦の囃子を叩く人たちが。
でも、害虫を追い払うかけ声が「サンショウとミソとトウガラシと箸と」なんだろう?
その疑問をぶつけてみたら、地元の人も「?」でした。
気になります

いよいよ終盤。
松明に火を付けて約1時間ほど。岡屋地区と小口地区の境界線が見えてきました。
小口地区の人たち、岡屋地区の松明の火が見えたのか、小口地区の虫送りが
始まりました

そして、小口地区のみなさんは、薬師地区との境界線まで田んぼ道を練り歩き
害虫を追い払っていきます。
薬師地区の人たちも小口の地区の火が見えると開始です。
なんだか虫送りは、一つの地域単位での伝統行事ではなくて、上流と下流を繋げる、団結した行事なのかな~。と、これが私の感想です。子どもたちが虫送りを体験することって、大事なんだな。

2011年08月13日
虫送りの神事

作物につく害虫を追い払い、五穀豊穣を願う「虫送り」。
この行事が竜王町で行われているということで、取材に行ってきました

今回お邪魔したのは、竜王町岡屋地区

毎年7月16日に行われこの行事は、江戸時代中期ごろ、
「田んぼに大発生したウンカを駆除するために始まった」と
地元在住の前田勇さん。
いったい、虫送りはどのように行われるのか、レポートします

雨の日であろうと

「中止したことはないし、途絶えたことはありません」と胸を張る前田さん。
この行事は、松明に火を付け、その煙で害虫を追い払っていくもの。
岡屋地区の田んぼ道を、山側から琵琶湖側へ(地区の境界線)へと
練り歩いていきます



岡屋地区は、(竜王町の)祖父川の上流から2番目に位置する地区。
上流から虫送りをするということは、追いやられた害虫は下流の集落へと
逃げていく?となりますよね

そのことを質問すると
山中地区(7月15日)→岡屋地区 → 小口地区 → 薬師地区 → 七里地区
へと、同じ日に、上の集落の松明の火が見えると、下の集落の虫送りが始まる
という仕組みになっているらしいです


PM5時前、ぞくぞくと岡屋地区の氏神「勝手神社」に人が集まってきました

しかも、男性ばかり。中にはおじいちゃんやお父さんに連れられて、
小学生もたくさん来ています。よくよく、彼らたちを観察すると、大人
の背丈より大きい松明を運んでいるではありませんか

巨大すぎる

重たそうだ。
こんなに長くないと、火を絶やさずに最後まで練り歩けないと言うこと?
中には、子ども用の小さい松明もチラホラ。
だから、小学生たちは長袖と軍手と、万全装備をしているのだなと気づきました。
この松明は、燃えやすいようにタネギ(菜種殻を乾燥させた)で作られています。
松明を作るコツは、「空気を入れるようにする!!」と地元の方。
稲藁でタネギを縛り、松明の芯には竹を使用するのだとか。
でもよ~くみると、松明を持つところがない

芯の竹がもう少し長ければ持ちやすいのでは?と単純に
思うのですが、どうやって持つのだろう?
そしてPM5時。五穀豊穣を祈願した神事が始まりました。
この宮司さん、竜王町鏡地域唯一の宮司さんだそうです。
(

同日虫送りをする地域は鏡村に属していたのだそうです)
太鼓と鉦の囃子が始まりました

この節に併せながら「サンショウとミソとトウガラシと箸と」と害虫を
追い払う掛け声が響きわたります。虫送りの始まりです。
(


みなさん、巨大松明を抱えて、火を付ける場所まで移動します。
小学生たちは、小さい松明をみると「これ、オレのかもしれへん」と
気合いは充分

親子で参加している方に出会い「はいチーズ


あ、小学生でも大人とおなじサイズの松明を持つのね

関心してしまいました

宮司さん、みなさんが到着する前に一足早く、火を付ける場所へと
向かって行かれました。その手には、行燈が。
この行燈には、神殿から頂いた神聖な「火」が入っており、
この火を使って松明を燃やしていきます

お、小さい子も頑張って松明を運んでいます

その姿を見守るお父さん。この風景、すごくステキです。
この松明ですが、最低でも30束はあるそうです。
その理由は、15班に分かれる岡屋地区では、最低2束班で作らなくては
ならない約束事があります。そのため30束は揃います。
そして、火を着火する場所へ到着

「火」が消えないように、稲藁の固まりに火が灯されました。
さ、いよいよ本番。
松明に火をつけて、小口地区との境界線まで練り歩きます


2011年03月30日
【田舎体験しが】体験交流型農業公園アグリパーク竜王

「田舎体験しが」(運営:滋賀県農村振興課)への取材記事掲載のお知らせです

アグリパーク竜王の記事が「田舎体験しが」に掲載されました


山之上農林公園約80haを中心核とする、体験交流型農業公園アグリパーク竜王。イチゴ・サクランボ・モモ・ブドウ・ナシといった季節の果樹狩りが楽しめる果樹園、植え付けから収穫までの農業体験、竜王町の田園の暮らしを学べる田園資料館、小動物との触れ合いが体験出来る施設がある。この「見る・採る・食べる・楽しむ」の四拍子を揃えた同公園は...。
詳細は、「田舎体験しが」から閲覧ください。

・体験交流型農業公園アグリパーク竜王 ~「新しい農空間」を目指す農業公園~

・ひなまつり
・アグリパーク竜王の動物たち
・今が旬☆イチゴ狩り☆
harumi
2011年03月03日
ひなまつり
今日は、女子のすこやかな成長を祈る節句、ひまなつり

アグリパーク竜王にある農村田園資料館には、ひな人形が飾られています

すごく、立派なひな壇

この農村田園資料館は、昭和初期の竜王町のなつかしい農家の暮らしぶりが
再現されています

このお家、竜王町の古民家を移築されたそうで、
牛小屋もあります

そこには・・・
本物じゃない牛さんがいて、その牛さんに近づくと「モ~」と出迎えてくれます

(突然「モ~」という音に、ちょっと驚いてしまった

お家の中は、おくどさんがあったり、臼があったりと
実際に触れることができて、その当時の暮らしぶりが
少し見えてきます

そして、農機具も展示されていて、絵付きの解説で面白い

実際にその道具を使って農業を体験してみたら
面白いのだろうな~と、思いながら拝見しておりました

この資料館では、当時の暮らしを伝えていきたい!
と、わたから糸にするまでの「わたの体験」イベントなど、
農家の手仕事イベントが時々開催されています

(要チェック!!)

場所:滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526番地
管理事務局 TEL.0748-57-1311 FAX.0748‐57‐1047
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
HP:http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/
harumi
2011年02月17日
アグリパーク竜王の動物たち
アグリパーク竜王は、果樹狩りや農業体験ができる、観光型農業公園

この間、果樹園のイチゴ狩りをご紹介しましたが

その他にも、アグリパーク竜王での楽しみ方は、たっくさんあります。
その1つに「動物ふれあい広場」

ポニー。
ヒツジさん(子羊でカワイイ

トカラヤギ(初めて見ました)
イノシシにしか見えないイノブタ。
あとウサギもいたな

と、楽しく触れあうことが出来ます

ご飯をあげる体験だってあります

家族連れで、カップルで

動物たちにあいにきてね


場所:滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526番地
管理事務局 TEL.0748-57-1311 FAX.0748‐57‐1047
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
HP:http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/
harumi