
2010年07月31日
水田アート in水茎
滋賀県内に、水田アートを楽しめる場所が5地区あります。
今日は、その1つの地域、近江八幡市水茎の”水茎夢の郷委員会”さんが手がけた、水田アートをご紹介します

今年のテーマは、いっきゅうさんとトラです

水田アートに使う稲は、普通米と古代米。
そして、高い場所からきれいにアートを楽しんでもらえるよう、遠近法を活用されています。そして、時期ごとに稲の色が変化するそうです。なんて、職人技

ぜひ、休日に水茎水田アートに立ち寄ってみてください

いっきゅうさんの服の色が、季節ごとに変化するかもしれませんよ


取組:水茎夢の郷委員会
HP:http://www.zc.ztv.ne.jp/yumenosuikei/

2010年07月30日
楽農舎なごみの里
2010年7月26日(月)、楊梅の滝に行った後、旧高島町「びれっじ」に立ち寄り、そして旧安曇川町の「楽農舎なごみの里」さんへ伺いました!
代表の坂下さんに農園を始められた時のお話や、農業に取り組む「姿勢」を伺いました。力強く、そして面白かった!!
無農薬で作られた野菜や、平飼いでストレス少なく育った鶏から生まれた卵など、本来の味はスーパーに並んでいるものとは格別に違うのだとか。人となりにふれて、その坂下さんの手で生み出された野菜・卵・そしてお肉などなど、ぜひとも味わってみたくなりました。
今はブルーベリー園が旬を迎えているそうです。

食べ頃のブルーベリーは、実がついている茎の部分がブルーベリー色になるそうです。
簡単にポロッと茎から外れるのが美味しい頃合いの実なのだとか
ブルーベリー園や、楽農舎さんの農園の周囲にはたくさんのミントが生えていました。
聞いてみると、カメムシよけなんですって!
(写真の右側がミントの垣根で、左側がブルーベリー園です)

ブルーベリー園の他にも、楽農舎さんには農業体験がもりだくさん。
一度足を運んでみてください。
鶏やヤギ、この日は子猫たちや馬もいました。
作物や動物とのふれあいで清々しい気持ちになれる場所です。
滋賀県農村振興課HP「田舎体験しが」記事
・楽農舎なごみの里観光農園ヒストリー
・楽農舎なごみの里観光農園
楽農舎さん・ブルーベリー園の詳細
楽農舎なごみの里観光農園
滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
ブルーベリー摘み体験詳細ページはコチラ。
おとな 1,200円/子ども 600円
(200gパックのお土産付き))
坂下さん、取材へのご協力、ありがとうございました!
取材に伺った私たち、楽農舎さんのBlogに登場させていただきました
楽農舎やっちゃんとみっちゃんの日記 >ブルーベリー摘み(2010年07月28日)
(kaori)
代表の坂下さんに農園を始められた時のお話や、農業に取り組む「姿勢」を伺いました。力強く、そして面白かった!!
無農薬で作られた野菜や、平飼いでストレス少なく育った鶏から生まれた卵など、本来の味はスーパーに並んでいるものとは格別に違うのだとか。人となりにふれて、その坂下さんの手で生み出された野菜・卵・そしてお肉などなど、ぜひとも味わってみたくなりました。
今はブルーベリー園が旬を迎えているそうです。
食べ頃のブルーベリーは、実がついている茎の部分がブルーベリー色になるそうです。
簡単にポロッと茎から外れるのが美味しい頃合いの実なのだとか

ブルーベリー園や、楽農舎さんの農園の周囲にはたくさんのミントが生えていました。
聞いてみると、カメムシよけなんですって!
(写真の右側がミントの垣根で、左側がブルーベリー園です)
ブルーベリー園の他にも、楽農舎さんには農業体験がもりだくさん。
一度足を運んでみてください。
鶏やヤギ、この日は子猫たちや馬もいました。
作物や動物とのふれあいで清々しい気持ちになれる場所です。

・楽農舎なごみの里観光農園ヒストリー
・楽農舎なごみの里観光農園

楽農舎なごみの里観光農園
滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
ブルーベリー摘み体験詳細ページはコチラ。
おとな 1,200円/子ども 600円
(200gパックのお土産付き))
坂下さん、取材へのご協力、ありがとうございました!
取材に伺った私たち、楽農舎さんのBlogに登場させていただきました

楽農舎やっちゃんとみっちゃんの日記 >ブルーベリー摘み(2010年07月28日)
(kaori)
2010年07月29日
トマトハウスに行ってきた・・・はず
近江八幡市浅小井にある「浅小井農園」に、お邪魔してきました。
県内最大のトマトハウス
とのことで、食べる気まんまん
でうかがったのですが・・・・
昨年植えたトマトの収穫が終わり、広ぉいハウスは、がらぁあん
次の定植は8月上旬。9月中旬からは収穫も始まるそうです
糖度が高く「昔食べたトマトの味がする」と、口コミで評判
リピーターさんも増えているという「浅小井のトマト」は、生協や地元スーパーのほか、直売も可能、とのことです

もう少し、涼しくなったら、リベンジするぞ
keiko
県内最大のトマトハウス


でうかがったのですが・・・・
昨年植えたトマトの収穫が終わり、広ぉいハウスは、がらぁあん

次の定植は8月上旬。9月中旬からは収穫も始まるそうです

糖度が高く「昔食べたトマトの味がする」と、口コミで評判


もう少し、涼しくなったら、リベンジするぞ

2010年07月28日
楊梅の滝
JR北小松駅から車で山の方へ、高島市の取材の前に旧志賀町の「楊梅(ようばい)の滝」を訪れました。楊梅の滝は雌滝・薬研の滝・雄滝の三段が続く滝です。
そんな滝がこんなとこにあったとは~。駅からもそれほど遠くなかったので、よけいに驚き
目指せ!雄滝!!山登り開始です。
(3号harumiさんと、木野環境アルバイトの学生さんが先に歩いています)
山道ながらもやや整備されており、運動靴で動きやすい服装であれば問題ないと思います。

雌滝までは、なんと徒歩10分ほどです。

少しの間、滝の涼を楽しみ、さらに雄滝を目指して登ります。
大回りとなるルートとショートカットのルートがありましたが、ショートカットルートを選びました。

途中、雨で倒れたのか倒木があり、またいで進みましたが、大きな難なく雄滝に到着!!!


小さい写真では伝わりにくいですが、 大 迫 力 で し た ! !
梅雨で雨が多かったので、滝の水量も多かったのです。
すごい水しぶきで!とっても涼しい~
今回の記事は、詳細を「田舎体験しが」の記事に載せようと、小出しでお送しております。この感動と、興奮が少しでも伝わればいいのですが。
とてもとても気持ちの良い空間でした。
かなりリフレッシュでき、ここには頻繁に来てしまいそうだと思いました。
「田舎体験しが」掲載記事もまた紹介しますので、ぜひ、ぜひ!ご覧ください。
楊梅の滝情報
楊梅の滝(滋賀県大津市)【滋賀県観光情報内の情報ページです】
駐車場あり(普通車3台 程度)
(kaori)
そんな滝がこんなとこにあったとは~。駅からもそれほど遠くなかったので、よけいに驚き

目指せ!雄滝!!山登り開始です。
(3号harumiさんと、木野環境アルバイトの学生さんが先に歩いています)
山道ながらもやや整備されており、運動靴で動きやすい服装であれば問題ないと思います。
雌滝までは、なんと徒歩10分ほどです。
少しの間、滝の涼を楽しみ、さらに雄滝を目指して登ります。
大回りとなるルートとショートカットのルートがありましたが、ショートカットルートを選びました。
途中、雨で倒れたのか倒木があり、またいで進みましたが、大きな難なく雄滝に到着!!!
小さい写真では伝わりにくいですが、 大 迫 力 で し た ! !
梅雨で雨が多かったので、滝の水量も多かったのです。
すごい水しぶきで!とっても涼しい~

今回の記事は、詳細を「田舎体験しが」の記事に載せようと、小出しでお送しております。この感動と、興奮が少しでも伝わればいいのですが。
とてもとても気持ちの良い空間でした。
かなりリフレッシュでき、ここには頻繁に来てしまいそうだと思いました。
「田舎体験しが」掲載記事もまた紹介しますので、ぜひ、ぜひ!ご覧ください。

楊梅の滝(滋賀県大津市)【滋賀県観光情報内の情報ページです】
駐車場あり(普通車3台 程度)
(kaori)
2010年07月27日
【田舎体験しが】続いてマキノ・朽木情報アップ!
滋賀県農村振興課が運営するWebページ「田舎体験しが」。
高島市への取材情報もアップしました
人と人の“わ”を繋ぐ、マキノツーリズムオフィス
手づくり感満載な地域密着まちづくり
古くから湖上交通の要所・宿場町として栄えてきた高島市マキノ町。現在でも、昔ながらの生活文化や伝統、風景が残っています。
そんなマキノ町には、マキノ町に住む人・移り住んできた人・訪れる人に、マキノ町にある自然・歴史・生活文化といった地域の魅力を知ってほしい、好きになってほしいと活動をしている、マキノツーリズムオフィスがあります。・・・・・全文はコチラから
マキノでしか体験できない、マキノ里湖もりもりツアー2010
マキノ、1日住人1日ライフを楽しもう 農山漁村体験田舎暮らし農山漁村観光
今年で8年目を迎える「マキノ里湖もりもりツアー」は、地域住民がプロデュースする、手づくり感満載の1泊2日のツアー。年に4回、地域住民だからこそ伝えられる、山・里・湖の地域資源を活かした内容モリモリ!で四季折々のマキノ町を巡ります。・・・・・全文はコチラから
本物の自然を体感! 朽木いきものふれあいの里
自然に触れ、自然を知れる体験。
朽木の森の自然を体感できる“朽木いきものふれあいの里”。館内に入ると、朽木の夏の森を表現したジオラマや朽木の森に生息する動植物・魚・昆虫たちが、訪れた人たちを出迎えてくれます。
・・・・・全文はコチラから
朽木、森の案内人。青木繁。
山と自然が好きすぎて、職業から一転、独立を決意。
今から11年前、「自然の仕事は公だけでなく、民でもできるんじゃないか」。「自分で自然の仕事をコーディネイトすれば、1つのビジネスになるんじゃないか。」と、それまでの職業から一転、独立を決意した青木繁さん。2001年に会社を設立し、自然と向き合いながらビジネスを展開しておられます。・・・・・全文はコチラから
朽木と婚活!? 朽木で婚活!?
【婚活自然体験塾】 ~人と人、人と自然の新しい出会いを体験できます~
近頃、自然の中での仕事や田舎暮らしなどに興味を持つ若者が多くなってきました。
高島市朽木でも、朽木を知って好きになってもらえたら、そして、移住もしくは活動拠点の場所として若者たちに来てもらえたらと、朽木を伝える取組が行われています。
・・・・・全文はコチラから
取材して、私自身初めてしりましたが、「朽木いきものふれあいの里」さんのイベントは盛りだくさん!このイベントなどを活用して、評判の高島トレイルなど、山登りに挑戦したくなりました。今年、いってみようかな。
ぜひ詳細を「田舎体験しが」でお確かめください
(kaori)
高島市への取材情報もアップしました


手づくり感満載な地域密着まちづくり
古くから湖上交通の要所・宿場町として栄えてきた高島市マキノ町。現在でも、昔ながらの生活文化や伝統、風景が残っています。
そんなマキノ町には、マキノ町に住む人・移り住んできた人・訪れる人に、マキノ町にある自然・歴史・生活文化といった地域の魅力を知ってほしい、好きになってほしいと活動をしている、マキノツーリズムオフィスがあります。・・・・・全文はコチラから

マキノ、1日住人1日ライフを楽しもう 農山漁村体験田舎暮らし農山漁村観光
今年で8年目を迎える「マキノ里湖もりもりツアー」は、地域住民がプロデュースする、手づくり感満載の1泊2日のツアー。年に4回、地域住民だからこそ伝えられる、山・里・湖の地域資源を活かした内容モリモリ!で四季折々のマキノ町を巡ります。・・・・・全文はコチラから

自然に触れ、自然を知れる体験。
朽木の森の自然を体感できる“朽木いきものふれあいの里”。館内に入ると、朽木の夏の森を表現したジオラマや朽木の森に生息する動植物・魚・昆虫たちが、訪れた人たちを出迎えてくれます。
・・・・・全文はコチラから

山と自然が好きすぎて、職業から一転、独立を決意。
今から11年前、「自然の仕事は公だけでなく、民でもできるんじゃないか」。「自分で自然の仕事をコーディネイトすれば、1つのビジネスになるんじゃないか。」と、それまでの職業から一転、独立を決意した青木繁さん。2001年に会社を設立し、自然と向き合いながらビジネスを展開しておられます。・・・・・全文はコチラから

【婚活自然体験塾】 ~人と人、人と自然の新しい出会いを体験できます~
近頃、自然の中での仕事や田舎暮らしなどに興味を持つ若者が多くなってきました。
高島市朽木でも、朽木を知って好きになってもらえたら、そして、移住もしくは活動拠点の場所として若者たちに来てもらえたらと、朽木を伝える取組が行われています。
・・・・・全文はコチラから
取材して、私自身初めてしりましたが、「朽木いきものふれあいの里」さんのイベントは盛りだくさん!このイベントなどを活用して、評判の高島トレイルなど、山登りに挑戦したくなりました。今年、いってみようかな。
ぜひ詳細を「田舎体験しが」でお確かめください

(kaori)