› 【しが】農村の魅力発信! › 2013年02月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年02月25日

豊かな生きものを育む水田づくり教えます!~勉強会開催!

このカテゴリでは、滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会からの情報発信を中心に掲載しています
 face01 


今年も多方面に「魚のゆりかご水田」のPR・推進活動を行っている「魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会」。間近ですが、田んぼの生きもののに関する勉強会の開催をお知らせします。
講師は、アミタ持続可能研究所 本多 清さん と 京都府立大学 中村貴子さんです。

田んぼって不思議ですねかえる
ただ、お米を作っていることが、水を育み環境とか、すごくたくさんの生きものを守っていて、地域の農業が元気になると地域自体も元気になってきます。またそれが、さらに自分たちの地域の環境を守っていくことにつながったり・・・iconN21

そんな取組みを、地元でもしたいな~、と思っている方。工事
どうやったら生きもの保全の視点で田んぼができるんだろう?と思っている方。はち
何かちょっと新しい取組みはできないかな?と思っている方。icon21

この会にヒントがありそうですよ。
 
※チラシはクリックすると拡大表示できます


開催は2月28日午後!
詳細は以下。yubi_2yubi_2
生きものバンザイ!“生きもの”で地域を元気に!~豊かな生きものを育む水田づくり勉強会~開催について
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130131.html
  続きを読む


Posted by 木野環境 at 21:00Comments(0)■魚のゆりかご通信■

2013年02月01日

<ゆりかご水田米を知ろう!>びわこクルーズ♪ のお誘い

このカテゴリでは、滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会からの情報発信を中心に掲載しています
 face01 


すてきな催しのお知らせです。face05
3月2日開催、田んぼと琵琶湖はつながっている、それを実感できるようなイベント…得

びわ湖クルーズ&魚のゆりかご水田米を「知る」
そして「味わう」!!

※画像クリックで拡大表示されます

なんと face08 琵琶湖をクルーズ船 して琵琶湖と田んぼのつながりを琵琶湖側から見ながら、魚のゆりかご水田の農家さんや、琵琶湖で漁をされている漁師さんから直接お伺いします。

途中、琵琶湖博物館に寄港して昼食。
目だけではわからない(!?)実際に、魚のゆりかご水田米と琵琶湖の魚を味わいましょうiconN21

定員30名、先着順です。
お申込み、詳細はこちらの滋賀県のイベント紹介ページをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130124.html  続きを読む


Posted by 木野環境 at 12:00Comments(0)■魚のゆりかご通信■