› 【しが】農村の魅力発信! › 【東近江市】 › 木地師のふるさと

2011年12月13日

木地師のふるさと

みなさんは木地師(きじし)をご存じですか?

point_4木地師とは
 東近江市(旧永源寺町)の君ヶ畑町蛭谷町、通称「小椋谷」といわれる地域は木地師の発祥の地といわれている。木地師とは、江戸時代まで活躍していた、ろくろなどの工具で椀や盆などの木地を作る職人だ。主に人里離れた山で生活しつつトチ、ブナ、ケヤキなどを伐り職業を営み、材が尽きれば家族で新しい山に移住した。木地師は山の八合目以上の木を伐採する自由、通行の自由、税の免除などの特権をもっていたという。

point_4惟喬(これたか)親王伝説
 伝説によれば、平安時代に文徳天皇の第一皇子、惟喬(これたか)親王が皇位継承に敗れて小椋谷に隠棲し、住人に木地師の技術を伝えたという。のち木地師は全国に散っていき、それに伴い技術も広まった。例えば会津の漆器は、日野出身の武将蒲生氏郷が、会津領主として赴任した際木地師を伴ったことが起源だという説がある。

point_4支配所の成立
 江戸時代には最も木地業が繁栄し、蛭谷と君ヶ畑に全国各地の木地師を保護・統括する支配所が成立した。支配所の役人は全国の木地師を訪ね歩いて所属を確認し、手形を発行して木地師の身元を保証した。木地師とその家族で、約6~7万人に達したという。

このように栄えていた木地師だが、 明治以降は技が廃れてしまった。

クラブ歴史物語 木地師のふるさと おしまいスペード

akikoは、山深い東近江市君ヶ畑蛭谷に取材に行ってきました。

運転が超得意ってわけじゃないから自動車iconN19山道ちょっとどきどきしました・・・kao11

木地師のふるさと
筒井神社 
惟喬親王が筒井峠に勧請した石清水八幡宮を明治に遷宮した

木地師のふるさと
昔の人が使っていた手挽きのろくろ

次回は、木地師の技を甦らせた方のお話ですiconN08

akiko   木地師のふるさと

タグ :木地師

同じカテゴリー(【東近江市】)の記事画像
高校生カフェ(開催報告)
現役木地師 伝統の技を甦らせる
<募集> 高校生カフェ 12/17(土),18(日)
第5回 東近江じまん 家庭料理大集合
菜の花館 収穫祭
無農薬で栽培される政所茶のお味☆
同じカテゴリー(【東近江市】)の記事
 高校生カフェ(開催報告) (2011-12-21 12:00)
 現役木地師 伝統の技を甦らせる (2011-12-14 10:00)
 <募集> 高校生カフェ 12/17(土),18(日) (2011-12-07 10:30)
 第5回 東近江じまん 家庭料理大集合 (2011-11-10 16:15)
 菜の花館 収穫祭 (2011-11-09 10:00)
 無農薬で栽培される政所茶のお味☆ (2011-11-07 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。