› 【しが】農村の魅力発信! › 【甲賀市】 › 【田舎体験しが】農業の水の話:大原貯水池

2011年01月28日

【田舎体験しが】農業の水の話:大原貯水池

「田舎体験しが」(運営:滋賀県農村振興課)への取材記事掲載のお知らせ iconN29

今回は、田んぼなどへ水を引き込むために設けられた「農業用水」のため池「大原貯水池」の貯水式をご紹介です。
「田舎体験しが」掲載記事の一部分をご紹介いたしますので、全文は「田舎体験しが」へ行ってご覧くださいkao05


iconN28 大原貯水池
未来に繋げた農業用水
年中、安定した農業用水を確保するために建設された「大原貯水池」。昭和29年に完成し、甲賀市大原川流域にある13集落・545haの農地に水を供給し農業を支える。

それから55年、老朽化による漏水防止と耐震補強のため「県営防災ダム事業」が平成20年に着工。平成22年度には改修のため貯水池の水を抜き、受益農家たちはこの一年、田んぼで米を作れず通年よりも2割増しの転作を行った。

そして工事は同年10月にほぼ完成し、貯水式が行われた・・・・・
...全文はコチラ

【田舎体験しが】農業の水の話:大原貯水池

iconN28 過去の記事はコチラ→ そこって、底??

昭和29年に建設された「大原貯水池」。
このたびの改修のため、お米づくりを1年お休みして転作するなどの対応をされた農家さんもおられるとか。kao_16
農業用水の確保のため、たくさんの方の合意の上でこれらの施設の維持管理がなされているのでしょうね。

写真は、改修が完了し、貯水式の様子です。

取材では、建設時の思い出を語ってくださった方もおられたようで、過去と今、そしてこれからの地域や農業について、思いを馳せることができる記事になっています。
ぜひご覧ください。

kaori kaori



同じカテゴリー(【甲賀市】)の記事画像
鮎河ニュ~ス!「ほんまやど」
【田舎体験しが】ドングリから育てた原木でシイタケ栽培
道の駅で見つけた逸品:かにが坂飴
原木シイタケ 食してみて
ドングリから育てた原木シイタケ その2
ドングリから育てた原木シイタケ
同じカテゴリー(【甲賀市】)の記事
 鮎河ニュ~ス!「ほんまやど」 (2012-03-15 10:00)
 【田舎体験しが】ドングリから育てた原木でシイタケ栽培 (2012-02-24 10:00)
 道の駅で見つけた逸品:かにが坂飴 (2012-02-15 14:00)
 原木シイタケ 食してみて (2012-02-14 10:00)
 ドングリから育てた原木シイタケ その2 (2012-02-13 10:00)
 ドングリから育てた原木シイタケ (2012-02-10 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。