2011年03月30日
「生産者消費者交流会」おしながき

3月も、あと2日


■10時代のニュース
3月26日(土)に開催した、「生産者消費者交流会」第二部の様子をお伝えします。
「生産者消費者交流会」第二部

生産者のみなさまの「つくる”もの・場所”へのこだわり」といった
熱い思いを聞きながらの試食会が始まりました



魚と人が育てた「魚のゆりかご水田米」と黄身がレモンイエロー
の「純国産の卵」がコラボした卵かけごはん。
【生産者さん】
須原魚のゆりかご水田協議会さん
過去ブログ:「魚のゆりかご水田」in須原
田舎体験しが:「ぼくらが知っている水田を再び…」

楽農舎なごみの里観光農園さん
過去ブログ:卵かけご飯☆ / 楽農舎なごみの里
田舎体験しが:楽農舎なごみの里観光農園ヒストリー / 楽農舎なごみの里観光農園

※上記写真は、普段着の田舎ぐらし体験の際に撮影したシシ肉カレーです
多賀で獲れたシシ肉をふんだんに使用した
ボリューム満点のカレーです

【生産者さん】
多賀クラブさん

※多賀のトマトとにんじんジャムは右下(オレンジ色)のジャムです
多賀で収穫されたトマトとにんじんをふんだんに使用した
とまきゃろジャム

にんじんの甘さが引きたった、夏の味がするジャム。
クラッカーと一緒にいただきます。
【生産者】

多賀で収穫された野菜を比良在住のお母さん方が丹念に仕込んだ
「ゆずみそ」と「大葉みそ」でいただきます。
【生産者さん】
北比良グループさん
過去ブログ:お母さんの味 / 里山の味 / そしてやっぱり食い気です
田舎体験しが:ほっとすてぃしょん 比良

日本最古の茶葉産地、朝宮地域で生産された無農薬紅茶です。
【生産者さん】
過去ブログ:かたぎ古香園のお茶でほっこり
田舎体験しが:かたぎ古香園

※掲載写真左前
県内伝統野菜、秦荘の山芋を素材に用いた山芋スフレです。
【生産者さん】

大豆はホクホク。黒豆の味がしっかり。
黒米(雑穀)のプチプチの食感がたまりません

【生産者さん】
過去ブログ:雑穀と豆のぜんざい
田舎体験しが:農家トキドキ大工

琵琶湖の引き網漁で獲れたニゴロブナを、
自然に近い環境(養殖池)で飼い、自然産卵させた
天然ニゴロブナの鮒ずし昆布茶。
【生産者さん】
過去ブログ:沖島の漁師さん直伝の鮒寿司「飯魚」さん
田舎体験しが:安土産ふなずし製造販売 飯魚

将来ごみにならない木製サッシの商品開発をしている
どっぽ村エコワークスさんに、その熱意のお話を
伺いました。
【生産者さん】
過去ブログ:米もつくる大工さん
田舎体験しが:https://ssl.inakataiken.com/data/html/609.html
以上の方々のお話を聞きながらの試食会で、
お腹がいっぱいになりました

信頼できる生産者の方々からお話。
参加者の方々、そしてスタッフも含め、食材・地産地消をもう一歩深く、
考える機会となりました。
harumi
Posted by 木野環境 at 10:00│Comments(0)
│【多賀町】