› 【しが】農村の魅力発信! › 【近江八幡市】 › 【田舎体験しが】沖島の漁師さん直伝の鮒寿司「飯魚」さん

2011年02月07日

【田舎体験しが】沖島の漁師さん直伝の鮒寿司「飯魚」さん

「田舎体験しが」(運営:滋賀県農村振興課)への取材記事掲載のお知らせ iconN29

今回は、またまた漁業関連。「本にごろ鮒専門 飯魚(いお)」という鮒寿司店を営む、大島正子さんのお話。

Blogに掲載されている取材は、「田舎体験しが」の記事に仕上げてウェブ公開しています。ここではその一部分をご紹介いたします。


iconN28 安土産ふなずし製造販売 飯魚
 近江八幡市大中町生まれの大島正子さんは、1996年家族とともに京都市内からUターンした。理由は「60年代に農業の活性化を願い脱サラ就農した、父親の思いを繋ぎたくて」。・・・・・
...全文はコチラ


【田舎体験しが】沖島の漁師さん直伝の鮒寿司「飯魚」さん
鮒寿司を手に、大島さん。素敵な方なんですkao_10
さて、「就農」から、どうやって鮒寿司へとゆきつくのか・・・・・

取材担当keikoさんが、「どうやってこのエピソードを700文字に収めようか・・」と頭を悩まし悩まし書き上げた記事で、ぜひ確認してみてください。


そうそう皆さん、鮒寿司、食べてますか!
私、大好物です。でも、頭と尻尾はどうもいつも残してしまって、そのうちポイッとしてしまっていました。
飯魚さんにうかがったさい、大島さんにそれを打ち明けると、
「にごろ鮒の鮒寿司は頭まで柔らかいので、まるまる一匹食べきれますよ。お湯にちょっとダシを入れて、かけて食べてみて!」と教えてもらいました。

帰宅して、早速、食べ残してた頭と尻尾に湯とおダシ・・・
そしたらそしたら、うまみの大洪水で驚きの美味しさface08icon12
やっと鮒寿司をまるっと一匹食べきる術を身につけることができました。
皆さんもぜひやってみてください。

鮒寿司ってだけで敬遠する方もおられますが、食べたことない方、一度はチャレンジ!
ぜひご賞味あれ^^

iconN28 詳細情報
本にごろ鮒専門 飯魚


kaori kaori



同じカテゴリー(【近江八幡市】)の記事画像
【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
琵琶湖のヨシ今昔
滋賀県立農業大学校 就農科
【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote
【田舎体験しが】Shop Madre
西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇
同じカテゴリー(【近江八幡市】)の記事
 【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔 (2012-02-15 10:00)
 琵琶湖のヨシ今昔 (2012-01-25 15:00)
 滋賀県立農業大学校 就農科 (2011-12-06 10:00)
 【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote (2011-08-03 16:57)
 【田舎体験しが】Shop Madre (2011-07-28 15:00)
 西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇 (2011-07-01 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。