2011年12月06日
滋賀県立農業大学校 就農科
滋賀県立農業大学校 就農科では
2011年度は新規就農をめざす11名の方が研修しています













どんな風に学ばれているんでしょうか
どうして就農を?
こえなきゃいけないハードルもあるでしょうね・・・
農村地帯・大中にある同校を訪ねました
生徒さんたちに就農の動機をきくと
技術や販売を学んで、田んぼや果樹園が多い地元を活性化したい。
祖父母がビニールハウスでほうれん草を栽培している。規模を拡大して、地元の目玉になる野菜をつくりたい
元競輪選手です。トマト栽培希望。
思いはさまざまですね
2011年度は新規就農をめざす11名の方が研修しています
















どんな風に学ばれているんでしょうか
どうして就農を?
こえなきゃいけないハードルもあるでしょうね・・・
農村地帯・大中にある同校を訪ねました
生徒さんたちに就農の動機をきくと



思いはさまざまですね
軒先には干し柿が

対応してくださったのは 就農科を担当する専門員の角田巌さん
生徒さんは、仕事を辞め新規就農する若手(大体20~40代)が6割、退職後の50~60代が4割という
内訳です
今年は若手が多いですねと角田さん

(農業大学校提供)
ハウスでの栽培を学びます
そのやり方は、土に液肥を流す養液栽培というもの
マニュアルが確立されていて、農業未経験の人でもやりやすいんだそうです


(農業大学校提供)
丹精して育てた野菜を前にポーズを決めて


(農業大学校提供)
トマトが一番人気

当初は、育てやすく売れるトマトやイチゴが多かったけれど、競合するようになり
キュウリやナスにシフトせねば・・・でも作業量が多く栽培が難しい・・・
とのことです
野菜は個人出荷で直売に出すことが普通です
仲介がない分利益が大きいからです
①直売で名前を覚えてもらって
②お客さんが直接買い付けにくる
という段階を踏むことが多い
さて就農するには3つが必須です
技術 みなさん研修中
資金 700~800万円 ハウス、農機具等
農地 最大のハードルと言えるかもしれません

農地は農家に貸していただくことになりますが、大切な農地を縁もゆかりもない人には貸し出しにくい・・・のが人情ですね
そこが、農家出身者でない(農家に親類もいない)人のもっとも苦労する点

農業は、自然を相手に働くやり甲斐があるとよく言われるけど、厳しいところもありますよ
と角田さんはおっしゃいます。
みなさんの前途が明るいことを祈ります
akiko

【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
琵琶湖のヨシ今昔
【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote
【田舎体験しが】Shop Madre
西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇
西の湖・自然農&石窯工房tetote 前篇
琵琶湖のヨシ今昔
【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote
【田舎体験しが】Shop Madre
西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇
西の湖・自然農&石窯工房tetote 前篇
Posted by 木野環境 at 10:00│Comments(0)
│【近江八幡市】