› 【しが】農村の魅力発信! › 【近江八幡市】 › 琵琶湖のヨシ今昔

2012年01月25日

琵琶湖のヨシ今昔

かつて人々の生活と文化に深い関わりをもっていた植物・ヨシ
すだれ、漁具(琵琶湖のエリ)、燃料、紙、肥料・・・

近江八幡市円山町で江戸時代から代々ヨシ問屋を営んでこられた西川嘉右衛門商店の17代当主・西川嘉廣さんにお話をうかがいました。
西川さんはご自宅に私設のヨシ博物館を開いて、ヨシの普及啓発に努めておられます。

琵琶湖のヨシ今昔
円山町の水辺

ここのヨシ原の美しさは折り紙付き
琵琶湖のヨシ今昔
2006年(平成18年)文部科学省によって重要文化的景観の栄えあるicon12第1号icon12に選定されました 

琵琶湖の周りにはヨシの産地がいくつかあり、生産の仕方がそれぞれ違うところもありますが、
例として円山町のヨシ歳時記を挙げます。

刈り初め
琵琶湖のヨシ今昔
12月の初子の日に、初刈りしたヨシ三束を三脚にして立てます

本格的なヨシ刈りは1月~2月にかけてします。
今も近隣農家が刈り子さんとなり、手鎌で刈り取りをしています
なかなか重労働だそうで・・・
良質のヨシ生産や、ヨシの水質浄化作用を発揮させるためにはこのヨシ刈りが不可欠です

ヨシ刈りの季節が終わると ヨシ地焼きをします。ヨシ原を焼くのです炎
この灰がヨシの肥料になるんですね

5月中旬にヨシの選別を終えて倉庫に収めるヨシ仕舞いでサイクルが終わります

しかし、ヨシ群落は開発や干拓などで半減し、また、プラスチック製品の普及など生活様式の変化のためヨシの利用も激減しました
産業に関わる人たちも高齢化し、技術の継承が危ぶまれています

琵琶湖のヨシ今昔
やっと近年になってヨシの価値が見直されてきました
西川さんがおっしゃるには三方ヨシ
水質浄化作用 なんと水中のリンや窒素を吸い上げて湖の富栄養化を防止します
美しい景観 日本は古来豊葦原瑞穂の国と呼ばれました
美しいヨシ原がたくさんあるすばらしい風景が目に浮かぶ名前です
生態系保全 鳥や魚などの生き物の貴重な生息地です

ボランティアが刈ったヨシで腐葉土を作って米の栽培をしたり
あずま屋の外壁にヨシを用いたりといったヨシの新しい利用方法も模索されています
琵琶湖のヨシ今昔
 ヨシを壁材に用いたあずま屋の自然な風合い (NPO碧いびわ湖・株式会社ラーゴ提供)


akiko   琵琶湖のヨシ今昔

同じカテゴリー(【近江八幡市】)の記事画像
【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
滋賀県立農業大学校 就農科
【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote
【田舎体験しが】Shop Madre
西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇
西の湖・自然農&石窯工房tetote 前篇
同じカテゴリー(【近江八幡市】)の記事
 【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔 (2012-02-15 10:00)
 滋賀県立農業大学校 就農科 (2011-12-06 10:00)
 【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote (2011-08-03 16:57)
 【田舎体験しが】Shop Madre (2011-07-28 15:00)
 西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇 (2011-07-01 10:00)
 西の湖・自然農&石窯工房tetote 前篇 (2011-06-30 16:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。