› 【しが】農村の魅力発信! › 【近江八幡市】 › 【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔

2012年02月15日

【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔

琵琶湖の周辺、特に内湖には昔からヨシが自生しています。
このヨシは古来人々の生活と文化に深い関わりがあります。
ヨシズ(すだれ)、琵琶湖のエリ、屋根葺き材、燃料、肥料など
本当に様々に利用されてきました。
神事とも関わりが深く、近江八幡各地の神社では今も火祭りの松明にヨシが使われています。

琵琶湖のヨシ今昔
iconN28田舎体験しがに記事がアップされましたicon14

本格的な刈り取りは、農閑期でもある1月から3月下旬まで。重機はヨシの根茎を傷めるので使えず、今でも近隣農家が「刈り子さん」となり、手鎌で刈り取りを行う。それが終わると「ヨシ地焼き」を実施し、5月中旬にヨシの選別を終えて倉庫に納める「ヨシ仕舞い」でヨシの季節が終わる。・・・つづきはこちら

お話をうかがったのは、西川嘉廣さん
ヨシのことなら何でもご存じのヨシ博士です王冠

良質なヨシを生産することで知られる近江八幡市円山町で、
江戸時代から代々ヨシ卸商を営む西川嘉右衛門商店の17代ご当主
ご自宅に私設のヨシ博物館を設けて、ヨシの普及啓発に努めておられます

取材先で出会った風景から

【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
(写真をクリックすると大きい画像を見られます)
水郷巡りの船着き場も今は静か

【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
(写真をクリックすると大きい画像を見られます)
円山町の案内看板
ヨシ原の美しい風景は、2006年文部科学省によって重要文化的景観第1号に選定されました

【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
円山町の集落が見えてきましたicon24

【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
光がきらきらicon12

【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
(写真をクリックすると大きい画像を見られます)
水郷巡りの船着き場の向かいに小さな直売所がありました
おばちゃんお薦めのユズを購入みかん
大きいのが6つ入りでなんと200円iconN36

iconN28関連記事
琵琶湖のヨシ今昔
ヨシ博物館 西川嘉廣さんからのメッセージ

ヨシ博物館
近江八幡市円山町
0748-32-2177
 不定休 事前に電話でご予約ください

西川さんがヨシについてまとめた御著書本 
大変勉強になります
ヨシの文化史-水辺から見た近江の暮らし-
西川嘉廣 著 サンライズ出版 1260円(税込)


akiko   【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔


同じカテゴリー(【近江八幡市】)の記事画像
琵琶湖のヨシ今昔
滋賀県立農業大学校 就農科
【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote
【田舎体験しが】Shop Madre
西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇
西の湖・自然農&石窯工房tetote 前篇
同じカテゴリー(【近江八幡市】)の記事
 琵琶湖のヨシ今昔 (2012-01-25 15:00)
 滋賀県立農業大学校 就農科 (2011-12-06 10:00)
 【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote (2011-08-03 16:57)
 【田舎体験しが】Shop Madre (2011-07-28 15:00)
 西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇 (2011-07-01 10:00)
 西の湖・自然農&石窯工房tetote 前篇 (2011-06-30 16:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。