› 【しが】農村の魅力発信! › 【多賀町】  › 【普段着の田舎暮らし体験】 八重練地区を散策編

2010年12月15日

【普段着の田舎暮らし体験】 八重練地区を散策編

多賀町で行われた【普段着の田舎暮らし体験】の様子を小分けにしてお送りしております。
point_7point_7point_7point_7
第1弾: 多賀大社編
第2弾:一圓屋敷編
第3弾:三本杉編

三本杉を観た後は、ブレイクタイムkao06

多賀町|八重練地区
地元のお母様方が、私たちのために作ってくださった「おはぎ」をいただきました。

お腹も満腹になったところで、これから八重練地区の散策へ。
地元の方と、滋賀県立大学の濱崎先生が八重練地区を紹介してくれました。
多賀町|八重練地区
まずは、ソバを栽培する畑前からお話を伺いました。

多賀町|八重練地区
この家の建築方法は、特殊なのだとか?

多賀町|八重練地区
そして、この地区にはいくつかの「かわと」があるのだそうですface08
(滋賀県って、ほんとう「かわと・かばた」おおいな~)

と、グルグルと散策していると、「ドンドン!」と、太鼓の音が耳
駆け足でicon16音の方へ向かうと
多賀町|八重練地区
お祭りに使用する巨大太鼓を地元の方が鳴らしてはりましたkao_16
正直、「なんだこの巨大太鼓!!!」と思ったのが感想です。
そして、地元の方々、太鼓と鐘をあわせた祭りの音楽?音色?を聞かせてくださいました。

続いて、
多賀町|八重練地区
参加者の方々も、勢いよく「ド~ンiconN04」と太鼓を叩く体験を!!

と、楽しんでいると、だんだんと夕暮れ時にiconN09
私たちは、西に沈む夕日を観るため地区内の高い場所へ移動icon24
多賀町|八重練地区
ちなみに、こんな、きれいな夕日を観ることができましたicon12

って、カメラに夕日が映ってないじゃん!!
って思われるかもしれませんが、見れたんですよ!ちゃんとキレイな夕日kao08

遠くには、沖島や琵琶湖が小っちゃく見えました。
心が和みますkao_10

ということで、【普段着の田舎暮らし体験】1日目のプログラムが、これにて終了kao_22
その後、参加者の人たちは八重練地区の人たちと大宴会だったようですkao10
2日目の様子は、次回ご紹介しま~すicon22


王冠普段着の田舎暮らし体験の全内容はコチラから↓↓↓↓↓
point_1第1弾: 多賀大社編
point_1第2弾:一圓屋敷編
point_1第3弾:三本杉編
point_1第4弾:八重練地区を散策編
point_1第5弾:朝の散歩編
point_1第6弾:地元の本音&都市の本音
point_1第7弾:そば打ち体験☆
point_1【普段着の田舎暮らし体験】メッセージフォト

harumiharumi




同じカテゴリー(【多賀町】 )の記事画像
【田舎体験しが】富之郷里山クラブ
ぼんがら餅に挑戦
里山の自然と触れあう自然観察会
多賀大社「お田植祭」(6/5の出来事 2)
ハルゼミって?
「生産者消費者交流会」おしながき
同じカテゴリー(【多賀町】 )の記事
 【田舎体験しが】富之郷里山クラブ (2011-08-15 10:00)
 ぼんがら餅に挑戦 (2011-07-04 14:00)
 里山の自然と触れあう自然観察会 (2011-07-04 10:00)
 多賀大社「お田植祭」(6/5の出来事 2) (2011-06-10 11:50)
 ハルゼミって? (2011-06-07 10:00)
 「生産者消費者交流会」おしながき (2011-03-30 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。