› 【しが】農村の魅力発信! › 【多賀町】  › 【普段着の田舎暮らし体験】 三本杉編

2010年12月07日

【普段着の田舎暮らし体験】 三本杉編

田舎暮らし体験1日目の午後からは、多賀大社の御神木で伊邪那岐神が天から降りたときに突き刺した杉の箸が成長したという伝説が残っている、杉坂峠の三本杉に登っていきますicon24

杉坂峠の三本杉まで一緒に登ってくださるのは、八重練住民の方々です。

多賀町八重練|三本杉
八重練の草の根ハウスに到着<バス
「どうぞ、よろしくお願いしま~す」八重練住民の方にご挨拶。
八重練住民の方も「よく来てくださいました~kao05」と出迎えてくれました。

で、三本杉はどこに?
と思ったら、地元の方が「あの尾根のところだよ」と教えてくれるけれど...
ん~、私にはさっぱり分かりませんでした。
多賀町八重練|三本杉
山を登ってみないと分からないkao03
と、少し体力に自信がある私、余裕で登れる!!と思っていたのが間違えの始まりでした...kao09

多賀町八重練|三本杉
登山口の入り口。
獣害対策のため設置された電柵のゲートから、イザ山登りiconN30
山に入るのに、なんだか気分はジュラシックパークのようで...kao12
でも、なんだかオカシナ気分kao_5

多賀町八重練|三本杉
ゲートを抜けて古道を歩いていきます。今から歩いていく道は、昭和時代まで(いつまでだったか忘れてしましましたが..)普通に人が利用していた道だったそうです。

多賀町八重練|三本杉
途中に、こんな木のコブを発見face08
恐る恐る、木の枝で突っついてみました(笑)

多賀町八重練|三本杉
絶景ポイントに到着!
すっごいkao_16kao_16
琵琶湖まで見渡せるなんて~目
参加者のみなさんも、感動してはりました。
登ってこないと、観られない景色icon12
東から琵琶湖を眺めるのも最高でした。

そして、ソコには
多賀町八重練|三本杉
滋賀県立大学の学生さんが建てた展望台がありました。
景色をみながらのランチ、気分サイコ~だろうなkao01

と、景色をみながらこの日は快晴で、しかも紅葉狩りを楽しみながらの山登り。
多賀町八重練|三本杉

でもね、本当はすっごく傾斜がキツイのですどくろ
しかも、道が狭いというか、幅1メートルしかない両端が崖?ちっくな場所もありましたし・・・
息がものすごく上がって、脚が笑っていました。
参加者の方々は、自分のペースで登っていましたけど、私より登るペース早いよ!!
多賀町八重練|三本杉

と、山を登ること約2時間強kao04
やっと到着しました、三本杉iconN32

多賀町八重練|三本杉
高くたかく伸びている三本杉。
迫力満載ですiconN12

【普段着の田舎暮らし体験】 三本杉編
近づいて杉を観てみると、幹に穴があいていました。
トトロの世界に行けそうな雰囲気があるな~iconN10

多賀町八重練|三本杉
参加者のみなさん、三本杉からパワーを肖りたいと、ペタペタ触っています。
私もicon09肖りたいicon23と思わず、木に抱きついたのでしたkao11

そして、参加者のみなさん。「パワースポットだ~」と、三本杉に出会えて嬉しそ~な笑み浮かべていました。


【三本杉 番外編】
次の日、私は案の定筋肉痛kao09になりましたとさkao_18


王冠普段着の田舎暮らし体験の全内容はコチラから↓↓↓↓↓
point_1第1弾: 多賀大社編
point_1第2弾:一圓屋敷編
point_1第3弾:三本杉編
point_1第4弾:八重練地区を散策編
point_1第5弾:朝の散歩編
point_1第6弾:地元の本音&都市の本音
point_1第7弾:そば打ち体験☆
point_1【普段着の田舎暮らし体験】メッセージフォト


harumi




同じカテゴリー(【多賀町】 )の記事画像
【田舎体験しが】富之郷里山クラブ
ぼんがら餅に挑戦
里山の自然と触れあう自然観察会
多賀大社「お田植祭」(6/5の出来事 2)
ハルゼミって?
「生産者消費者交流会」おしながき
同じカテゴリー(【多賀町】 )の記事
 【田舎体験しが】富之郷里山クラブ (2011-08-15 10:00)
 ぼんがら餅に挑戦 (2011-07-04 14:00)
 里山の自然と触れあう自然観察会 (2011-07-04 10:00)
 多賀大社「お田植祭」(6/5の出来事 2) (2011-06-10 11:50)
 ハルゼミって? (2011-06-07 10:00)
 「生産者消費者交流会」おしながき (2011-03-30 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。