› 【しが】農村の魅力発信! › 【多賀町】  › 河内の風穴【後編】

2010年12月17日

河内の風穴【後編】

point_8 前編はコチラ!→河内の風穴 【前編】

河内の風穴
鍾乳洞へと降りる石段は湿っていて、つるつるkao_16


中に一歩足を踏み入れただけで空気ががらりと変わって
クーラーをかけた部屋みたいに涼しい!!


滑らないように慎重におりますicon24

入って少し歩くと、広い空間があらわれますyubi_2
河内の風穴
河内の風穴
オレンジ色のライトがすごくきれいでしたicon12

この大空洞をさらに奥に進んでいくとはしごが
河内の風穴
このはしご、少し古そうな雰囲気・・・
登っている途中も少し揺れますkao_5

はらはらしながらはしごを登りきるとさらに奥に進む道に出ます。
どれだけ中に入っていけるのかと思っているとすぐに
河内の風穴
以前は、このゲートはなく人が勝手に奥のほうまで進んでしまう人が多かったそうです。
奥を覗いてみても目真っ暗で何も見えないicon15


ゲートの前には誰からともなく置き始めたというお賽銭がiconN34
河内の風穴
何回掃除してもお賽銭を置いていく人が絶えなかったので、箱とライトを設置したのだとかkao07

鍾乳洞から出ると、温度と匂いが戻ってきて「帰ってきた」という気分にw
時間にすれば10分くらいでしたが、気分的には旅を1つ終えた満足感でした。

鍾乳洞の中はそれくらい、濃厚な時間のがながれてましたtokei3

「田舎体験しが」にも、取材報告がのってますkao10


河内の風穴
〒522-0301 多賀町河内宮前
営業期間:冬期 9:00~16:00、夏期 9:00~17:00(日没まで)
定休日:大雨・積雪時
利用料金:大人500円、小人(5歳~小学生)400円 (※但し、2011年から小人300円)
問合せ先:河内観光協会 TEL:0749-48-0552 FAX:0749-48-0552
webサイト:http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=1667


同じカテゴリー(【多賀町】 )の記事画像
【田舎体験しが】富之郷里山クラブ
ぼんがら餅に挑戦
里山の自然と触れあう自然観察会
多賀大社「お田植祭」(6/5の出来事 2)
ハルゼミって?
「生産者消費者交流会」おしながき
同じカテゴリー(【多賀町】 )の記事
 【田舎体験しが】富之郷里山クラブ (2011-08-15 10:00)
 ぼんがら餅に挑戦 (2011-07-04 14:00)
 里山の自然と触れあう自然観察会 (2011-07-04 10:00)
 多賀大社「お田植祭」(6/5の出来事 2) (2011-06-10 11:50)
 ハルゼミって? (2011-06-07 10:00)
 「生産者消費者交流会」おしながき (2011-03-30 10:00)


この記事へのコメント
立入禁止から先は凄い世界が待ってます。
http://www.silius.org/Cave_VideoLibrary.html
Posted by 黄金バット at 2010年12月17日 18:56
黄金バットさん

コメントありがとうございます。
立入禁止より向こうを、実は「河内の風穴」のDVDで拝見しました☆

社内で、すっごく盛り上がり、地底湖まで行ってみたい!!と思ってしまいました。

これからも「しがの魅力発信」をよろしくお願いいたします。
Posted by 木野環境 at 2010年12月20日 09:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。