2010年12月08日
【田舎体験しが】湖東地域材循環システム協議会kikito
「田舎体験しが」(運営:滋賀県農村振興課)への取材記事掲載のお知らせ。
今回は、森林保全の取組みを多彩に繰り広げておられるkikitoさんについてです。
「田舎体験しが」掲載記事の一部分をご紹介いたしますので、全文は「田舎体験しが」へ行ってご覧ください
湖東地域材循環システム協議会kikito
2008年5月に設立した「湖東地域材循環システム協議会kikito(略称kikito)」は、東近江地域の森林組合や民間林業事業体、製材所や工務店、市民団体や行政など20団体余りで組織。木を生かした商品の開発、端材を活用した紙製品の商品化や販売、森に関わる人材の育成や、CO2吸収・固定認証など活動は多岐にわたる。「人の労力、気持ち、財力を“森に還したい”と、森と人とを繋いでいるうちに活動が広がった」と・・・
...全文はコチラ
kikitoのウェブページはコチラ→ kikito 湖東地域材循環システム協議会
kikitoペーパーの販売に。
間伐材での木製品販売。
森林吸収認証に!
森づくり塾
!
棺桶も開発中!
外材の棺桶よりも、地元の木に包まれて逝きたい?!
(私はすごく気持ちがわかります
)
地域材の利用活性化を目的として、多角的な活動展開をされています。
kikitoの名刺入れを見たことがありますが、kikitoのロゴのかわいさもプラスされ素敵な印象でした。
木製品ってどこかしらあたたかみを感じますね。
どんな活動をされているの?どういう団体?
気になった方はぜひウェブページとともに、田舎体験しがの記事もご覧ください!
副事務局長の山口美知子さんに取材させていただき、活動と思いをまとめております。
kaori
今回は、森林保全の取組みを多彩に繰り広げておられるkikitoさんについてです。
「田舎体験しが」掲載記事の一部分をご紹介いたしますので、全文は「田舎体験しが」へ行ってご覧ください


2008年5月に設立した「湖東地域材循環システム協議会kikito(略称kikito)」は、東近江地域の森林組合や民間林業事業体、製材所や工務店、市民団体や行政など20団体余りで組織。木を生かした商品の開発、端材を活用した紙製品の商品化や販売、森に関わる人材の育成や、CO2吸収・固定認証など活動は多岐にわたる。「人の労力、気持ち、財力を“森に還したい”と、森と人とを繋いでいるうちに活動が広がった」と・・・
...全文はコチラ
kikitoのウェブページはコチラ→ kikito 湖東地域材循環システム協議会

間伐材での木製品販売。
森林吸収認証に!
森づくり塾

棺桶も開発中!
外材の棺桶よりも、地元の木に包まれて逝きたい?!

(私はすごく気持ちがわかります

地域材の利用活性化を目的として、多角的な活動展開をされています。
kikitoの名刺入れを見たことがありますが、kikitoのロゴのかわいさもプラスされ素敵な印象でした。
木製品ってどこかしらあたたかみを感じますね。
どんな活動をされているの?どういう団体?
気になった方はぜひウェブページとともに、田舎体験しがの記事もご覧ください!
副事務局長の山口美知子さんに取材させていただき、活動と思いをまとめております。

Posted by 木野環境 at 13:00│Comments(0)
│【東近江市】