
2012年01月10日
【お正月特集】我が家のお鏡餅★3
今年のお正月特集は鏡餅!
お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。
昨年のお正月特集はこちらです
我が家のお雑煮!
さて、3件目となったお鏡餅。
なんだか、鏡餅って厳かな雰囲気ですね。
(我が家のが コレ ざっとしていたせいか・・・・・・よけいにそう感じます
)
では第3弾です。 米原市が少し続くんです。
今回は、JRの米原駅のあたりの地域の Nさん宅 のお鏡!
続きを読む
お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。
昨年のお正月特集はこちらです

さて、3件目となったお鏡餅。
なんだか、鏡餅って厳かな雰囲気ですね。
(我が家のが コレ ざっとしていたせいか・・・・・・よけいにそう感じます


では第3弾です。 米原市が少し続くんです。
今回は、JRの米原駅のあたりの地域の Nさん宅 のお鏡!
続きを読む
2012年01月06日
【お正月特集】我が家のお鏡餅2
今年のお正月特集は鏡餅!
お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。
さて、滋賀県のお鏡。地域で差があるのか? おうちで差があるのか?
そのお宅ならではお正月風景に、そんな風習の差を重ねて、楽しんでいただけたらと思います。
昨年のお正月特集はこちら
我が家のお雑煮!→ ここから
第2弾!
高島市マキノ町のTさん宅のお鏡!
神棚の前にお供えされております。ご自宅で手作りされる鏡餅、厚みがあって美しいですね~

近づいて見るとこのような感じ。
鏡餅の両サイドはお雑煮がお供えされています。

「家のは小さいでっせ~」とTさん
充分大きいけど!
もうひとつ送ってくださったのがデカイ!!

こちらもTさん作、なんと、上下で餅米1升分を使った鏡餅。。直径30cm!!
後ろはおそらく一升びんですね・・・・・・
ミカンが小さく見えます
おまけ
道の駅マキノ追坂峠では、新年のお餅つき大会が行われたようです。
Tさん
素敵なお正月風景をありがとうございました~!
kaori
お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。
さて、滋賀県のお鏡。地域で差があるのか? おうちで差があるのか?
そのお宅ならではお正月風景に、そんな風習の差を重ねて、楽しんでいただけたらと思います。
昨年のお正月特集はこちら

第2弾!
高島市マキノ町のTさん宅のお鏡!
神棚の前にお供えされております。ご自宅で手作りされる鏡餅、厚みがあって美しいですね~

近づいて見るとこのような感じ。
鏡餅の両サイドはお雑煮がお供えされています。
「家のは小さいでっせ~」とTさん

充分大きいけど!

もうひとつ送ってくださったのがデカイ!!

こちらもTさん作、なんと、上下で餅米1升分を使った鏡餅。。直径30cm!!

後ろはおそらく一升びんですね・・・・・・
ミカンが小さく見えます

おまけ

Tさん
素敵なお正月風景をありがとうございました~!

2012年01月05日
【お正月特集】我が家のお鏡餅1
●●●●あけましておめでとうございます●●●●
何かとお世話になった皆さま、また本Blogをご愛読いただきました皆さまに、幸多い新年となりますよう心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。



何かとお世話になった皆さま、また本Blogをご愛読いただきました皆さまに、幸多い新年となりますよう心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。



今年のお正月はいかがお過ごしでしたか?
それぞれに満喫されたのではないかと思います。
木野環境では、昨年のお正月特集お雑煮!に引き続き、本年も滋賀県各地のお正月をお伝えしたいと、今年は鏡餅特集を企画!
お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。
地域で差があるのか?
おうちで差があるのか?
そのお宅ならではお正月風景に、そんな風習の差を重ねて、楽しんでいただけたらと思います。
昨年のお正月特集はこちら

まず第1弾として、わたくし kaoriの実家の鏡餅をご紹介します。(年末年始は帰省していました)
【さっそく県外; 奈良県山添村のお鏡】
まだお供えする前の撮影ですが。
お鏡は居間に、小さいお餅とみかんが奥に写っていますが、それを神棚や仏壇や台所、おくどさん(があったところ)にそれぞれお供えします。
右手にある盆は、床の間に(たぶん神棚ということだと思うのですが・・・・)。
三日月を模したお餅と、小餅を12個。これは「じゅうにがっしょうさん」にお供えする餅だとか。うるう年なので13個あります。
あとは、それぞれにトコロと干し柿をのせています。
トコロは、山芋の仲間で、「野老」と書きます。曲がってヒゲ根が出てることから、長寿や子だくさんの願掛け。
干し柿は、竹串への通し方から「にこにこと仲睦まじい」。ということらしいです。
○○-○○○○○○-○○
↑ こういうことですね。
あと、これは一体なんと言うのかわからないのですが、新年はまずこんなものを“いただき”ます。
恵方(あき)の方を向いて、額の前まで捧げ持ってお祈りいたします。
これにも縁起物がいっぱい。
半紙に昆布、お財布、おみかん、トコロ、栗、干柿、ウラジロ、お餅「神さんの餅」5つ。
由来がわかんなくなってきたものあり、、またきちんと聞いておきたいと思います。

さてさて、明日からは県内各地のお鏡さんを発信していきたいと思います~。

2011年01月18日
【お正月特集】我が家のお雑煮8
【お正月特集】我が家のお雑煮。
年末唐突に思いついたこの企画・・・県庁の方や地域の方、個人的なお友達など・・・いろんな方にお雑煮の情報提供をお願いしておりますが、各所でちょっとした話題の花が咲いて
いるとかいないとか・・・
さて、我が家のお雑煮。
今日は、わたくしkaori実家のお雑煮をご紹介です~
うちのお雑煮、ずっと普通だと思ってましたが、数年前に「るるぶ.com」の全国お雑煮特集の”個性派お雑煮”
として紹介されているのを知り、個性派なんだと知りました、、、
お雑煮は、お味噌のベースに、輪切りして丸く切った人参(金時人参)、だいこん、四角いこんにゃくと豆腐を入れ、そして、存在感ある頭芋がポイントです。
ちなみにうちでは「頭(かしら)」と呼びます。
それに丸餅を入れます。
【番外編:奈良県山添村
】

頭芋とは、里芋の茎に付いている一番大きいお芋のことで「親芋」のことです。
写真を撮ろうと思ったら、普通のお椀じゃ頭1個で満タンになってしまい・・・広口で大きめの鉢を出してきました。
※お餅が小さいというわけではございません。。
「頭になれるように」という意味を込めて入っている頭芋。
一家の大黒柱や男子はたくさん食べます(食べさせられるとも言います)。
家によってどうも食べ方は違うようで、隣の字にある母の実家では、1人1個の頭を食べてからしかお餅を食べられなかったとか。
聞いたところによると、家長や長男だけが丸1個食べる家だとか、くじ引きなどで順番を決めて大小ある頭を選んでいく家もあるとか。
我が家は、頭をはつって(削る)食べています。
実際私が食べたのはこんなものです。崩れたお豆腐の右側に頭の一部が。。
※上の写真とお餅は同じ大きさで、お椀の大きさが違います。

で、
お餅をきな粉に付けて食べます。

我が家ではこの雑煮のせいか、きな粉餅を食べるときはお汁に漬けてから食べると言うのが定番。これが常識!だった・・・お雑煮のお餅を、そのまま食べる地域もあるのだと知ったのは、ほんの数年前でした・・・
-----補足------
って、記事を書いた翌日、事務所で雑談していて判明したのですが、
皆さん! お雑煮のお餅ってゆでてたんですね。。
焼き餅が基本の我が家、、、まさかゆでているとは思いもしませんでした。。。
奈良県のウェブサイトでも「なかでも、びっくりする雑煮」
として我が村の雑煮が紹介されていました。
こちら → 大和の新郷土料理
-------------
お雑煮ってお正月限定。
あんまり話題にのぼりませんが、各地の情報が集まってくると楽しいですね~
これまでのお雑煮特集
・我が家のお雑煮1 :スタッフharumi家(山口県との県境の広島県)のお雑煮
・我が家のお雑煮2 :湖北在住のMさん宅のお雑煮
・我が家のお雑煮3 :大津市在住 Hさんご実家、岡山県中部のお雑煮(Hさんおばあさま流)
・我が家のお雑煮4 :近江八幡市在住のOさん宅のお雑煮
・我が家のお雑煮5 :湖西:Sさん宅・Tさん宅。大津Oさん宅のお雑煮
・我が家のお雑煮6 :高島市旧安曇川町のHさん家のお雑煮
・我が家のお雑煮7 :大阪府高槻市Oさん宅のお雑煮
kaori
年末唐突に思いついたこの企画・・・県庁の方や地域の方、個人的なお友達など・・・いろんな方にお雑煮の情報提供をお願いしておりますが、各所でちょっとした話題の花が咲いて

さて、我が家のお雑煮。
今日は、わたくしkaori実家のお雑煮をご紹介です~

うちのお雑煮、ずっと普通だと思ってましたが、数年前に「るるぶ.com」の全国お雑煮特集の”個性派お雑煮”


お雑煮は、お味噌のベースに、輪切りして丸く切った人参(金時人参)、だいこん、四角いこんにゃくと豆腐を入れ、そして、存在感ある頭芋がポイントです。
ちなみにうちでは「頭(かしら)」と呼びます。
それに丸餅を入れます。
【番外編:奈良県山添村

頭芋とは、里芋の茎に付いている一番大きいお芋のことで「親芋」のことです。
写真を撮ろうと思ったら、普通のお椀じゃ頭1個で満タンになってしまい・・・広口で大きめの鉢を出してきました。
※お餅が小さいというわけではございません。。
「頭になれるように」という意味を込めて入っている頭芋。
一家の大黒柱や男子はたくさん食べます(食べさせられるとも言います)。
家によってどうも食べ方は違うようで、隣の字にある母の実家では、1人1個の頭を食べてからしかお餅を食べられなかったとか。
聞いたところによると、家長や長男だけが丸1個食べる家だとか、くじ引きなどで順番を決めて大小ある頭を選んでいく家もあるとか。
我が家は、頭をはつって(削る)食べています。
実際私が食べたのはこんなものです。崩れたお豆腐の右側に頭の一部が。。
※上の写真とお餅は同じ大きさで、お椀の大きさが違います。
で、
お餅をきな粉に付けて食べます。
我が家ではこの雑煮のせいか、きな粉餅を食べるときはお汁に漬けてから食べると言うのが定番。これが常識!だった・・・お雑煮のお餅を、そのまま食べる地域もあるのだと知ったのは、ほんの数年前でした・・・

-----補足------
って、記事を書いた翌日、事務所で雑談していて判明したのですが、
皆さん! お雑煮のお餅ってゆでてたんですね。。
焼き餅が基本の我が家、、、まさかゆでているとは思いもしませんでした。。。
奈良県のウェブサイトでも「なかでも、びっくりする雑煮」

こちら → 大和の新郷土料理
-------------
お雑煮ってお正月限定。
あんまり話題にのぼりませんが、各地の情報が集まってくると楽しいですね~


・我が家のお雑煮1 :スタッフharumi家(山口県との県境の広島県)のお雑煮
・我が家のお雑煮2 :湖北在住のMさん宅のお雑煮
・我が家のお雑煮3 :大津市在住 Hさんご実家、岡山県中部のお雑煮(Hさんおばあさま流)
・我が家のお雑煮4 :近江八幡市在住のOさん宅のお雑煮
・我が家のお雑煮5 :湖西:Sさん宅・Tさん宅。大津Oさん宅のお雑煮
・我が家のお雑煮6 :高島市旧安曇川町のHさん家のお雑煮
・我が家のお雑煮7 :大阪府高槻市Oさん宅のお雑煮
kaori
2011年01月17日
【お正月特集】我が家のお雑煮7
「【しが】農村の魅力発信」ブログでは、県庁の方や地域の方、個人的なお友達など・・・いろんな方にお雑煮の情報提供をお願いし、次々とお雑煮情報が届いています
今日ご紹介するのは、【番外編】で、大阪府高槻市Oさん宅のお雑煮です。
【大阪府高槻市Oさん宅のお雑煮】

Oさん宅のお雑煮はスマシ。
なんと、エビが入っているではありませんか
すっごく豪華
美味しそう
このお雑煮、テンションがあがりますね
具材それぞれに、意味とかあるのかな?
どうなんだろう?
harumi

今日ご紹介するのは、【番外編】で、大阪府高槻市Oさん宅のお雑煮です。

【大阪府高槻市Oさん宅のお雑煮】

Oさん宅のお雑煮はスマシ。
なんと、エビが入っているではありませんか

すっごく豪華

美味しそう


具材それぞれに、意味とかあるのかな?
どうなんだろう?
harumi