› 【しが】農村の魅力発信! › お知らせ・その他 › 【お正月特集】我が家のお鏡餅1

2012年01月05日

【お正月特集】我が家のお鏡餅1

あけましておめでとうございます

何かとお世話になった皆さま、また本Blogをご愛読いただきました皆さまに、幸多い新年となりますよう心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

門松門松門松



今年のお正月はいかがお過ごしでしたか?
それぞれに満喫されたのではないかと思います。


木野環境では、昨年のお正月特集お雑煮!に引き続き、本年も滋賀県各地のお正月をお伝えしたいと、今年は鏡餅特集を企画!
お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。

地域で差があるのか?
おうちで差があるのか?
そのお宅ならではお正月風景に、そんな風習の差を重ねて、楽しんでいただけたらと思います。

昨年のお正月特集はこちら門松 我が家のお雑煮!→ ここから


まず第1弾として、わたくし kaoriの実家の鏡餅をご紹介します。(年末年始は帰省していました)

【さっそく県外; 奈良県山添村のお鏡】
【お正月特集】我が家のお鏡餅1

まだお供えする前の撮影ですが。
お鏡は居間に、小さいお餅とみかんが奥に写っていますが、それを神棚や仏壇や台所、おくどさん(があったところ)にそれぞれお供えします。
右手にある盆は、床の間に(たぶん神棚ということだと思うのですが・・・・)。
三日月を模したお餅と、小餅を12個。これは「じゅうにがっしょうさん」にお供えする餅だとか。うるう年なので13個あります。

あとは、それぞれにトコロと干し柿をのせています。
トコロは、山芋の仲間で、「野老」と書きます。曲がってヒゲ根が出てることから、長寿や子だくさんの願掛け。
干し柿は、竹串への通し方から「にこにこと仲睦まじい」。ということらしいです。
○○-○○○○○○-○○
 ↑ こういうことですね。


あと、これは一体なんと言うのかわからないのですが、新年はまずこんなものを“いただき”ます。
恵方(あき)の方を向いて、額の前まで捧げ持ってお祈りいたします。
【お正月特集】我が家のお鏡餅1
これにも縁起物がいっぱい。
半紙に昆布、お財布、おみかん、トコロ、栗、干柿、ウラジロ、お餅「神さんの餅」5つ。


由来がわかんなくなってきたものあり、、またきちんと聞いておきたいと思います。kao08


さてさて、明日からは県内各地のお鏡さんを発信していきたいと思います~。

kaori kaori


タグ :新年鏡餅

同じカテゴリー(お知らせ・その他)の記事画像
こいこい滋賀コンプリート!
滋賀の里山へお出かけ~
超速報★こいこい滋賀住編発行!!!
COCONKARASUMA「滋賀農市」 後編
COCONKARASUMA「滋賀農市」 前編
超速報★こいこい滋賀が農業新聞に♪♪
同じカテゴリー(お知らせ・その他)の記事
 こいこい滋賀コンプリート! (2012-03-27 15:00)
 滋賀の里山へお出かけ~ (2012-03-14 10:45)
 生物多様性地域ダイアログ「地域の声をリオへつなぐ」琵琶湖篇 (2012-03-10 10:00)
 超速報★こいこい滋賀住編発行!!! (2012-02-22 13:54)
 COCONKARASUMA「滋賀農市」 後編 (2012-02-17 15:00)
 COCONKARASUMA「滋賀農市」 前編 (2012-02-16 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。