› 【しが】農村の魅力発信! › お知らせ・その他 › 【お正月特集】我が家のお雑煮3

2011年01月11日

【お正月特集】我が家のお雑煮3

【お正月特集】我が家のお雑煮、今回ご紹介するのは番外編ですiconN07

今回は、わたくしお友達のHさんのご実家のお雑煮が、まったく違ったスタイルだったので、紹介してみたく、Hさんに尋ねてみましたicon12
(Hさん、ありがとうございました!!!)
頼み遅れまして、写真撮影してもらう機会を逃してしまったのですが・・・・イメージを膨らませてkao_16 ご覧くださいね。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○

【番外編】
Hさんご実家、岡山県中部のお雑煮(Hさんおばあさま流)。
ただし、おばあさまが一時千葉におられ、千葉あたりの影響があるかも!?

門松
野菜は白菜、生シイタケ、ニンジン、ホウレンソウ、ネギなど。
そして、塩鮭、するめ、かまぼこ。

門松 出汁
醤油と酒ベース。

門松 出汁の作り方
昆布を入れた鍋に、水を張り沸騰させ、野菜をアクのきつくないものから順に同じ湯でゆがいていく。
塩鮭、するめ、かまぼこも同じお湯でゆでるので、塩味がつく。
最後に醤油と酒で味付けし、出汁にする。

門松 盛り付けiconN06
大皿に、ゆでた野菜や鮭を、きれいに食べやすく切って盛り付ける。
  * * * *
白菜などは、タテに四分割したものをそのままゆで、葉がまとまっている状態なので、それを切る。
ネギやホウレンソウは切らないで、株のままゆでます。
鮭は輪切り。するめは、姿のままゆで、細く切ります。
こうすると、切って盛り付ける時、きれいに盛り付けやすいです。

門松 食べ方
別にゆでた丸餅を、自分のどんぶりに入れておき、出汁を張り、それに大皿に盛りつけた具を好きなだけ自分のどんぶりに取る。
最後に花かつをを山盛りにして、食べる。


門松 コメントkao01
出汁が、アクで食べられたもんじゃない、と思うかもしれませんが、それがおいしいんです。出汁は濁っていて澄ましじゃないです。
でも、地元岡山でも、よその雑煮を食べたことないので、「岡山の雑煮」は全然知りません。
うちのは、どこの流儀なんだろう???

●○●○●○●○●○●○●○●○●○

とのことkao06
わかりましたか??バイキング形式iconN06と言えばいいのか。私はHさんからしか聞いたことないお雑煮です。


さらに番外編として・・・・・
ご結婚先、お姑さん流の雑煮も伺えました。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【番外編:「てっぱん」の尾道流】

出汁:「ほんだし」使用 あと、昆布と酒と醤油と塩
具:ブリの切り身、煮えたニンジンと大根少々、三つ葉、ゆずの皮少し
餅:丸餅
コメント:すごくおいしいです!海らしいよね。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○

と、岡山流よりはシンプルな感じkao_21
でも、ブリにゆずに三つ葉・・・・おいしそうな食材がそろい踏み。
いいですね~face05face05face05

別の地域の文化を見つつ、そして滋賀の文化も見て、それぞれの良さに気づく・・・・
そんな感じで、番外編を織り交ぜてのご紹介でしたicon01
海の地域や、山の地域などなど、地域性が感じられますね。


Hさん、ご協力、本当にありがとうございました~iconN32iconN32

kaori



同じカテゴリー(お知らせ・その他)の記事画像
こいこい滋賀コンプリート!
滋賀の里山へお出かけ~
超速報★こいこい滋賀住編発行!!!
COCONKARASUMA「滋賀農市」 後編
COCONKARASUMA「滋賀農市」 前編
超速報★こいこい滋賀が農業新聞に♪♪
同じカテゴリー(お知らせ・その他)の記事
 こいこい滋賀コンプリート! (2012-03-27 15:00)
 滋賀の里山へお出かけ~ (2012-03-14 10:45)
 生物多様性地域ダイアログ「地域の声をリオへつなぐ」琵琶湖篇 (2012-03-10 10:00)
 超速報★こいこい滋賀住編発行!!! (2012-02-22 13:54)
 COCONKARASUMA「滋賀農市」 後編 (2012-02-17 15:00)
 COCONKARASUMA「滋賀農市」 前編 (2012-02-16 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。