2012年03月27日
【マキノ町野口】炭石けんづくりの準備(その5)
3月17日「田舎たいけん野口」の話題が続々と紹介しておりますが、
みなさん大事な体験イベントを忘れてはいませんか

炭石けんづくり体験
この日のために、地元の人たちは何度も炭石けんを試行しました
そして本番を迎え、私たち炭石けんづくり班は、朝からオイルの計量に大忙し!!
イベントまでの炭石けんづくりのブログはコチラ
・【マキノ町野口】炭石けんづくり初講習
・【マキノ町野口】炭石けんづくり初講習の動画
・【マキノ町野口】真剣に石けんづくり

最初に始めた作業はオイルの計量!!
これが難しいの
出来るだけ誤差のないように、慎重にオリーブ油、ココナッツ油、パーム油、
ひまし油の4種類を整合していきます。
整合する人は2人。そして、オイルを渡したり、グラム数を教えたり指示役
が1人。みなさん真剣な表情です

計量を終えてすぐに、炭石けん班の手は休む暇もなく、次の作業へ
ハサミを持って牛乳パックをチョキチョキ
オイルを流し込むための型を作っていきます。
この次には、苛性ソーダと精製水を量ってゆき、なんとか準備をすることができて
ホッとする炭石けん班
さあ、昼食班のおいし~い料理を食べて、炭石けんづくり体験を始めますか
いざ、練習してきた成果を発揮するぞ!と気合いは充分
先生役であるお三方、よろしくお願いしま~す

これまでの「田舎たいけん野口」
・【マキノ町野口】「田舎たいけん野口」(その1)
・【マキノ町野口】お寺のお堂でのお話(その2)
・【マキノ町野口】「田舎たいけん野口」食事の準備(その3)
・【マキノ町野口】雨の中の散策(その4)
harumi
みなさん大事な体験イベントを忘れてはいませんか


炭石けんづくり体験
この日のために、地元の人たちは何度も炭石けんを試行しました

そして本番を迎え、私たち炭石けんづくり班は、朝からオイルの計量に大忙し!!

・【マキノ町野口】炭石けんづくり初講習
・【マキノ町野口】炭石けんづくり初講習の動画
・【マキノ町野口】真剣に石けんづくり
最初に始めた作業はオイルの計量!!
これが難しいの

出来るだけ誤差のないように、慎重にオリーブ油、ココナッツ油、パーム油、
ひまし油の4種類を整合していきます。
整合する人は2人。そして、オイルを渡したり、グラム数を教えたり指示役
が1人。みなさん真剣な表情です

計量を終えてすぐに、炭石けん班の手は休む暇もなく、次の作業へ

ハサミを持って牛乳パックをチョキチョキ

オイルを流し込むための型を作っていきます。
この次には、苛性ソーダと精製水を量ってゆき、なんとか準備をすることができて

ホッとする炭石けん班

さあ、昼食班のおいし~い料理を食べて、炭石けんづくり体験を始めますか

いざ、練習してきた成果を発揮するぞ!と気合いは充分

先生役であるお三方、よろしくお願いしま~す



・【マキノ町野口】「田舎たいけん野口」(その1)
・【マキノ町野口】お寺のお堂でのお話(その2)
・【マキノ町野口】「田舎たいけん野口」食事の準備(その3)
・【マキノ町野口】雨の中の散策(その4)
harumi
マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
Posted by 木野環境 at 11:00│Comments(0)
│【高島市】