2012年03月13日
【マキノ町野口】真剣に石けんづくり
3月17日の「田舎たいけん野口」に向けていろいろ準備を進めている私たち

野口はここ
国道161号で福井県との県境まであと少し
また地元のみなさんに集まっていただいて、2回目の石けんづくりを実施しました。
何度も本当にありがとうございます
本番の17日には、「石けんづくり体験」の講師役を務めるとあって
地元の方々は超真剣 でも楽しそうに石けんづくりをしました

野口はここ

国道161号で福井県との県境まであと少し
また地元のみなさんに集まっていただいて、2回目の石けんづくりを実施しました。
何度も本当にありがとうございます
本番の17日には、「石けんづくり体験」の講師役を務めるとあって
地元の方々は超真剣 でも楽しそうに石けんづくりをしました
オリーブ油、ココナッツ油、パーム油、ひまし油の四種類のオイルを量ってペットボトルに足していきます。
ちょびっとの誤差は大丈夫ですが、どばっと入れすぎると戻せない(ペットボトルの中でオイルが混ざっていますから)とあって、みなさんちびちび足していきます。
(クリックすると大きい画像を見られます)
苦労して量ったオイルを湯煎で温めます
水酸化ナトリウムをスプーンですくってビーカーに入れ、量ります
決して素手で触ってはいけない劇薬なので手袋をはめます
顆粒状の上質タイプ!なので、こぼれやすく、みなさんちょっと苦労されてました。
水酸化ナトリウムに水を加えます とっても緊張する瞬間
水溶液が発熱して蒸気が発生し、それを吸い込むと身体に害があるので、
窓を開けて換気し、風下の人は風上に移動しました
実習2回目なので、みなさんすばやく動き、無事作業は終わりました。
(クリックすると大きい画像を見られます)
ガラス棒でかき混ぜるとすぐ溶けます
(クリックすると大きい画像を見られます)
オイルに水酸化ナトリウム水溶液を加えます
ペットボトルを密封して振り振りします
楽しそうな表情・・・ですが、実際15分~20分振り続けるのは大変です
ペアで交代しつつ振ります
炭と精油(今回はヒノキとヒバの二種類をブレンド)を足して型に流し入れます
今回は新しい試みとして

マーブル


竹筒の型

後日、無事型を外して筒型の石けん(の元)を現在乾燥・熟成中です
akiko

タグ :マキノ町野口
マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
Posted by 木野環境 at 10:00│Comments(0)
│【高島市】