› 【しが】農村の魅力発信! › 【高島市】 › 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 取材の経緯編

2012年03月24日

高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 取材の経緯編

高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 取材の経緯編
みなさん、「涅槃会(ねはんえ)」ってご存じですか?
涅槃会とは、お釈迦様が入滅したとされる2月15日に、釈迦の遺徳追慕と報恩のために行う法要のことなのだそうですiconN37
私は、恥ずかしながらkao08「涅槃会」の言葉さえしりませんでしたicon10

古くから地域の伝統行事として継承してきた、高島市マキノ町浦の「涅槃会」。
この度、地域の行事である涅槃会を取材できたのは、高島市水源の里サポーターの岡崎さんご紹介によって実現しましたicon12

涅槃会ってなに?とウィキペディアで調べ、法要だからお坊さんがお経をあげて...と、そこまでは想像できました。が、どうやら、それだけではなさそうで...。
事前に岡崎さんに内容を伺うと「地域の女性たちが手作りした餅を、ものすごい勢いで投げられます」とのこと。

餅まきじゃなくて、投げる??すごい勢い??kao_4
想像ができないまま、取材に向かったのでした。


高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 取材の経緯編
浦集落に到着自動車iconN30
おお!集落入口に、お地蔵さんがいらっしゃいました。
心の中で「おじゃまします」といいながら、早速、涅槃会の会場へ。

高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 取材の経緯編
会場は、地域の集会場であり、寺でもある「地福庵」。
時代の流れに合わせて、現在は第2日曜日に行事を行っているのだそうです。
今年は、2月11日(日)に行われましたkao07
(写真の通り、涅槃会当日は、前日のicon04で真っ白)

高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 取材の経緯編
地福庵に入ると、立派なお堂と涅槃絵図が目に飛び込んできました。


つづく...




同じカテゴリー(【高島市】)の記事画像
マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
同じカテゴリー(【高島市】)の記事
 マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中 (2012-07-13 12:00)
 【マキノ町野口】おしまい(その7) (2012-03-31 15:30)
 【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6) (2012-03-31 10:30)
 【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」 (2012-03-30 14:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編 (2012-03-30 13:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編 (2012-03-30 11:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。