› 【しが】農村の魅力発信! › 【高島市】 › 新旭町針江地区で始まった工夫

2011年04月20日

新旭町針江地区で始まった工夫

写真家の今森光彦さんが制作指揮となりNHKで制作されたドキュメンタリー「映像詩 里山~命めぐる水辺」に登場し、一躍有名になった高島市新旭町針江区。
地域の湧き水を利用した「かばた」がある生活風景を見ようと、各地からの観光客、また視察の方々が訪れる場所です。(またまた私用にてお邪魔いたしました)

その針江区の夜に、ぼうっと灯る灯籠がひとつ・・・・・
新旭町針江地区で始まった工夫

これは、針江地区に点在している下水道の空気取入管にお化粧させて、より趣ある街並みにしようと、始まった取組みで作られた常夜灯iconN29
記念すべき第1号です。

針江地区には、下水道空気取入口となる(ちょっと無粋な・・)銀色の柱がちらほらと立っているのです。

その周りをステキな外組でカバー!
このように、通気口の部分は開けてあり、管のメンテナンスも可能なように配慮して作られているのだとか。
新旭町針江地区で始まった工夫

電源には、針江をゆったりと流れる水の恵みを活用!
常夜灯がある広場の反対側、水路でくるくる回っている水車を利用して発電した電気が使われれています。
水の勢いで発電量が若干変わるため、常夜灯の明かりもほのかにゆらぎます。
新旭町針江地区で始まった工夫


中には50個近くのLEDライトが入っているのだそう。
昼白色という白い灯りだったものを、より趣を・・・・・・と電球色に変更。
あたたかい灯りが夜道を照らしています。

新旭町針江地区で始まった工夫

この1基目を皮切りに、区内の空気取入管のお化粧を進めよう!と「針江生水(しょうず)の郷委員会」さんが今燃えておられます。
これからぽつぽつと針江の家並みに、常夜灯が増えて行くでしょうね。
楽しいプロジェクトになることを応援したいと思います。kao_22


iconN28 詳細情報
針江生水の郷委員会ウェブサイト
針江区へお越しの際は、生水の郷委員会さんの案内のもとでご見学を楽しんでください。詳しくは、「見学のご案内」をご覧ください。


「続き読む」に地図を掲載しておきます。kao10 point_8

kaori kaori


大きな地図で見る



同じカテゴリー(【高島市】)の記事画像
マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
同じカテゴリー(【高島市】)の記事
 マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中 (2012-07-13 12:00)
 【マキノ町野口】おしまい(その7) (2012-03-31 15:30)
 【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6) (2012-03-31 10:30)
 【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」 (2012-03-30 14:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編 (2012-03-30 13:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編 (2012-03-30 11:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。