2011年01月27日
安土城に参上!!
今、滋賀県で話題になっている「お江」。
先週、NHK大河第2・3回「お江」で舞台となった、安土城
スタッフkaoriとharumiは、ちょうど放映日(第2回の日)に安土城へ登っていたのでした

雪の中、安土城に到着。
券売機に行くと、「お江」ちゃんのキャラクター看板が
看板をバックに、天守閣まで登る階段を撮影しました。
ちょっと斜面が急な階段と、石垣や武家の跡地に驚きながら、
滑らないように慎重に登って行いきました

階段が急でしょ?
杖がないと登れない(雪があるからね!!)
景色は抜群に
です。

途中、織田信長のお墓?がありました。
琵琶湖が一望できるところにあって、「天下を治めた人なんだな~」と感動しまいました

天主閣に到着。
だんだんと、積雪の量が増してきています。

本来なら柱の後が見えるはずなのに、雪でみえません
でも、まーるっこく柱部分に雪が積もっていて、かすかに、「これ?」
ってかんじで分かるかも
じゃじゃ~ん!!天主閣からの琵琶湖の風景

雪で琵琶湖までは見通せませんでしたが、
この角度から織田信長もお江さんも景色を見ていたのかな?
と想像すると、「ロマンあるな~」と思うのでありました
(
だったら、サイコーにキレイな風景が広がっているんでしょうね
)
で、反対側(山側)の景色は↓↓

安土時代は広大な農地が広がっていたのかな・・・。
キレイな景色です
ってなかんじで、安土城を満喫したkaoriとharumiでありました。
大河ドラマとタイムリーでブログにアップしたかったのですが、
今になってしまった
是非、みなさんも安土城へ
安土町観光案内所
HP:http://www.azuchi-shiga.com/
滋賀県立安土城考古博物館
HP:http://www.azuchi-museum.or.jp/
harumi
先週、NHK大河第2・3回「お江」で舞台となった、安土城

スタッフkaoriとharumiは、ちょうど放映日(第2回の日)に安土城へ登っていたのでした

雪の中、安土城に到着。
券売機に行くと、「お江」ちゃんのキャラクター看板が

看板をバックに、天守閣まで登る階段を撮影しました。
ちょっと斜面が急な階段と、石垣や武家の跡地に驚きながら、
滑らないように慎重に登って行いきました

階段が急でしょ?
杖がないと登れない(雪があるからね!!)

景色は抜群に

途中、織田信長のお墓?がありました。
琵琶湖が一望できるところにあって、「天下を治めた人なんだな~」と感動しまいました

天主閣に到着。
だんだんと、積雪の量が増してきています。

本来なら柱の後が見えるはずなのに、雪でみえません

でも、まーるっこく柱部分に雪が積もっていて、かすかに、「これ?」
ってかんじで分かるかも

じゃじゃ~ん!!天主閣からの琵琶湖の風景
雪で琵琶湖までは見通せませんでしたが、
この角度から織田信長もお江さんも景色を見ていたのかな?
と想像すると、「ロマンあるな~」と思うのでありました

(


で、反対側(山側)の景色は↓↓
安土時代は広大な農地が広がっていたのかな・・・。
キレイな景色です

ってなかんじで、安土城を満喫したkaoriとharumiでありました。
大河ドラマとタイムリーでブログにアップしたかったのですが、
今になってしまった

是非、みなさんも安土城へ


HP:http://www.azuchi-shiga.com/

HP:http://www.azuchi-museum.or.jp/

【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
琵琶湖のヨシ今昔
滋賀県立農業大学校 就農科
【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote
【田舎体験しが】Shop Madre
西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇
琵琶湖のヨシ今昔
滋賀県立農業大学校 就農科
【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote
【田舎体験しが】Shop Madre
西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇
Posted by 木野環境 at 15:00│Comments(0)
│【近江八幡市】