2010年12月20日
八楽溜からのメッセージ
江戸時代、帰農した武士らが農業用水を確保したいと彦根藩に
「ため池」の築造を要望して造られた「八楽溜」を取材してきました
関連記事はコチラ→江戸時代に造られた「ため池」
「八楽溜」の歴史から現在の取り組みについて、お話を伺いました
そして、今後の意気込みのメッセージをいただきました
2010年11月19日 東近江市大沢町 八楽溜にて
「ため池」の築造を要望して造られた「八楽溜」を取材してきました


「八楽溜」の歴史から現在の取り組みについて、お話を伺いました

そして、今後の意気込みのメッセージをいただきました


83:東近江市大沢町 大沢いきいき郷づくり委員会 野村しず一さん
※「しず」はウ冠に赤ですが、変換できず、断念です。すみません野村さん。。。

ため池は、人と魚、虫や鳥も集まる小宇宙。これからも「日本のため池百選」の一つである、八楽溜を中心に、ため池文化を守り育てていきたい。
※「しず」はウ冠に赤ですが、変換できず、断念です。すみません野村さん。。。
ため池は、人と魚、虫や鳥も集まる小宇宙。これからも「日本のため池百選」の一つである、八楽溜を中心に、ため池文化を守り育てていきたい。
【しが】農村の魅力発信!!akiko&harumiさんからのメッセージ
中本清治さん・さよ子さんからのメッセージ
「奥伊吹ふるさと伝承館」の語り手さんからのメッセージ
ヨシ博物館 西川嘉廣さんからのメッセージ
水土里(みどり)ネット鴨川流域からのメッセージ
現役木地師よりメッセージ
中本清治さん・さよ子さんからのメッセージ
「奥伊吹ふるさと伝承館」の語り手さんからのメッセージ
ヨシ博物館 西川嘉廣さんからのメッセージ
水土里(みどり)ネット鴨川流域からのメッセージ
現役木地師よりメッセージ
Posted by 木野環境 at 07:00│Comments(0)
│メッセージフォト