› 【しが】農村の魅力発信! › 【東近江市】 › 江戸時代に造られた「ため池」

2010年12月15日

江戸時代に造られた「ため池」

旧湖東町の田んぼのど真ん中に、ポツンと丘になっている場所があります。
その場所は、農業用水を確保するために造られた「溜池」。

11月、ため池百選に選ばれた「八楽溜」を取材してきましたカメラ

東近江市大沢町|八楽溜
これが、江戸時代初期に造られた「八楽溜」ですicon12
この溜池を守っているのは、東近江市大沢町の方々。
池の中心に「弁天様」が祀られていました。
現在でも、田んぼの水を池から引いておられますicon12

東近江市大沢町|八楽溜
そして、この池の水を地域の防火用水としても活用しているのだそうkao01
大沢地区4カ所に、この池からポンプで水が引かれています。

東近江市大沢町|八楽溜
この「八楽溜」を案内してくださった野村しづ一さんkao_22

大沢町では、「大沢いきいき里づくり委員会」が発足していて、
4年に1回この池で「総つかみ」と呼ぶ伝統行事を後世に伝えるため行ったり、
毎年、お花見やお祭りが行われたりiconN10

「溜池を地域活性化の核としていますiconN36」と話をしてくださいました。

この取材の詳しい内容は、後日「田舎体験しが」でご報告しま~すiconN30

iconN28八楽溜 情報
場所:東近江市大沢町
HP:ほっと・おおざわ

harumi



同じカテゴリー(【東近江市】)の記事画像
高校生カフェ(開催報告)
現役木地師 伝統の技を甦らせる
木地師のふるさと
<募集> 高校生カフェ 12/17(土),18(日)
第5回 東近江じまん 家庭料理大集合
菜の花館 収穫祭
同じカテゴリー(【東近江市】)の記事
 高校生カフェ(開催報告) (2011-12-21 12:00)
 現役木地師 伝統の技を甦らせる (2011-12-14 10:00)
 木地師のふるさと (2011-12-13 10:00)
 <募集> 高校生カフェ 12/17(土),18(日) (2011-12-07 10:30)
 第5回 東近江じまん 家庭料理大集合 (2011-11-10 16:15)
 菜の花館 収穫祭 (2011-11-09 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。