› 【しが】農村の魅力発信! › 【近江八幡市】 › 沖島【夜学】2010 (前編:沖島散策)

2010年10月12日

沖島【夜学】2010 (前編:沖島散策)

平成22年9月26日(日)、琵琶湖の島で唯一人が暮らしている沖島で「沖島夜学2010」が開かれ、取材い行ってきました。
住民のほとんどが漁師さん。琵琶湖と魚と共にある生活を送られておられますさかな

「夜学」では、年々漁獲量が減ってきたこと、漁師の後継者問題、これからの沖島について(まちづくり)について、地元の漁師さんから今後の課題についてお話がありました。

その他にも、講演者として滋賀県知事・文化人類学の辻信一さん・沖島で地域活性化に取り組むHIYOSHIさんたちが、それぞれ沖島での取組を講演されました。

今日は「夜学」が開催される前の沖島の様子を「沖島夜学・前編」としてご紹介しますkao07
(長くなりそうなので...kao09


沖島【夜学】2010
堀切港から沖島へ渡りますicon19


沖島【夜学】2010
沖島に到着!! 漁師さんの船がたくさんあります。


沖島【夜学】2010
漁業は、主に夫婦で行かれているのだとか。


沖島【夜学】2010
夜学まで少し時間があったので、沖島を散策icon24
歩いていると、自転車がたくさんiconN18
沖島の人たちは、自転車で沖島を移動します。自動車は島にはありません。
自転車をよく見ると、サドルの上にお菓子の缶?が乗っかっていました。
私の頭の中にはiconN05がいっぱいkao02
地元の人に聞くと、なにやら雨よめのためらしいです。驚きです。


沖島【夜学】2010
沖島の住宅街に入っていくと、路地は両手を広げた幅になっていきます。
この道路の先には、琵琶湖が(湖西側の景色)広がっています。

そして、家の玄関先を注意深くみていくと、お地蔵さんが置かれている家がたくさんありました。
どういう意味だったかな?男の子が生まれ家だけにあるのだったかな?
どうゆう理由で置かれているのか忘れてしまいしたがkao08いっぱいあるんです。


沖島【夜学】2010
夜学の時間が近づいてくると、ぞくぞくと参加者が沖島に着船。夜学のスタッフ(同志社大学の学生さん)たちが、はりきって受付や準備をしていました。
なにやら、何度も沖島へ足を運び、地元の人たちにお話を聞いた内容をまとめ、それを基に沖島の魅力マップを製作するなど、学生さんの成果物を参加者さんへ「おもてなし」として配布されていました。kao05



<後編へと続く...>



iconN28沖島情報
H P:ようこそ沖島へ(沖島漁業協同組合)
宿泊・お食事: 山甚水産 TEL(0748)33-9560 佃煮屋
         湖上荘    TEL(0748)33-9639 宿(1泊2食1万円~・食事のみの利用も可


harumiharumi












同じカテゴリー(【近江八幡市】)の記事画像
【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔
琵琶湖のヨシ今昔
滋賀県立農業大学校 就農科
【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote
【田舎体験しが】Shop Madre
西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇
同じカテゴリー(【近江八幡市】)の記事
 【田舎体験しが】琵琶湖のヨシ今昔 (2012-02-15 10:00)
 琵琶湖のヨシ今昔 (2012-01-25 15:00)
 滋賀県立農業大学校 就農科 (2011-12-06 10:00)
 【田舎体験しが】西の湖・自然農&石窯工房tetote (2011-08-03 16:57)
 【田舎体験しが】Shop Madre (2011-07-28 15:00)
 西の湖・自然農&石窯工房tetote 後篇 (2011-07-01 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。