› 【しが】農村の魅力発信! › 須原魚のゆりかご水田

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年11月17日

野洲市須原せせらぎの郷さん、知事表敬訪問!

このカテゴリでは、滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会からの情報発信を中心に掲載しています
 face01 


2011年11月10日!
魚のゆりかご水田プロジェクトに取り組む、野洲市須原の「せせらぎの郷・須原魚のゆりかご水田協議会」さんが、このたび、豊かなむらづくり全国表彰事業の優良事例として農林水産大臣賞を受賞されました!

みなさんで、知事へ受賞の報告へ行ってこられました。



  続きを読む


Posted by 木野環境 at 14:00Comments(0)■魚のゆりかご通信■

2011年11月08日

【お知らせ】魚のゆりかご通信

これまでも「魚のゆりかご水田」の記事がいろいろありましたが、このカテゴリでは、滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会からの情報発信を中心に掲載していきますface01


滋賀県で取組まれている「魚のゆりかご水田プロジェクト」!
水路に設置された魚道を通り、魚たちが琵琶湖から田んぼへ上がることができる田んぼを「魚のゆりかご水田」と言います。

魚たちは水を張った田んぼで産卵し・・・・やがて田んぼの中で稚魚が育つ・・・kao06
琵琶湖岸の田んぼを中心に、そんな仕組みが広がっています。

この秋!!
その「魚のゆりかご水田」に関する動きがいろいろ~!
以下にご紹介いたしますiconN07

11月10日14:00~ 知事表敬
「せせらぎの郷・野洲市須原魚のゆりかご水田協議会」~平成23年度豊かなむらづくり全国表彰事業「農林水産大臣賞」受賞!
受賞について、「せせらぎの郷」の皆さんが知事へ報告に訪れます。

弊Blogでもたびたび紹介している「須原魚のゆりかご水田」→Blog内検索結果はコチラ
その皆さんの取組みが受賞をされたのです。
すばらしいですね~kao_22


11月12日 まるごとフォーラム
人・生きものにぎわう農村フォーラム“2011”
地域の住民全員が地域振興に取組むことで全国的に有名な鹿児島「やねだん」から、公民館長の豊重哲郎さんがお越しになります!
地域への熱意のこもったお話は、心に響きますよ~icon12

~~~~~

さて、ここからは出展イベントの情報です!
こちらは東京で行われます~新幹線
東京の皆さま、滋賀の自然の恵みいっぱいのこの取組みを、ぜひ見に来てくださいicon22

11月23日 東京でのJOINイベント
JOIN移住・交流イベント2011


12月15~17日 エコプロダクツ2011 (東京ビックサイト)
エコプロダクツ2011
・出展者一覧 滋賀県農村振興課/滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会 →コチラ!をご覧ください!

yubi_1日本最大級の環境展に出展です!
お近くにお寄りの方はぜひお立ち寄りください。


以上~。
いろいろあるでしょう??icon12
ご関心あるイベントがありましたら、ぜひお出かけくださいicon06

kaori kaori  


Posted by 木野環境 at 15:00Comments(0)■魚のゆりかご通信■

2011年10月14日

おうちご飯


昨晩のご飯は、お米で毎度おなじみの、野洲市須原の「魚のゆりかご水田米」icon12
代表の掘さんから新米をいただき、気分上昇icon14icon14
嬉しくって、すぐに炊きましたiconN21iconN21

6月、炎天下の中、魚のゆりかご水田で、小さい子から大人まで、
田植えをしたこと。そして田んぼで産卵した稚魚たちの放流で
かわいいナマズの稚魚やフナの稚魚に出会えたことを思い出し
ながら、いただきましたkao06

ご飯は、ふっくら炊きあがり、ピカン!!と光っていました。
甘くて美味しい味に酔いしれながら、お茶碗2杯も食べてしまいましたkao10

iconN28
魚のゆりかご水田 みんなで田植え
【稚魚】田から琵琶湖へ
古代生物を田で発見
むかしの野洲市須原の水郷風景  続きを読む


Posted by 木野環境 at 10:00Comments(0)【野洲市】

2011年06月27日

古代生物を田で発見


野洲市須原の「魚のゆりかご水田」の田んぼを
ボ~っと眺めていたら、水面でなにやらウニョウニョと
泳いでいる生物を発見kao_12

なんだ?なんだ?kao12

田んぼに生息する生物は、私にとってまだ未知の世界kao03
近くにいたおじさんに「網でつかまえて!!」とお願いをし、観察することにiconN37

その正体は..  続きを読む


Posted by 木野環境 at 10:00Comments(0)【野洲市】

2011年06月23日

【稚魚】田から琵琶湖へ


野洲市須原にある「須原魚のゆりかご水田」さかな
5月9日の田植えから約一ヶ月!
稲がすこし成長していましたkao07

iconN28 田植えの様子はコチラから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼6月19日に行われた稚魚放流の様子をご紹介▼
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


4月下旬、魚が琵琶湖から田んぼに遡上できるように
設置された魚道に、5月下旬、icon03や台風の影響(おかげ)で、
今年はたくさんの魚が遡上し産卵したさかな

5月17日頃にはフナ・ナマズといった稚魚が孵化。
エサが豊富で外来魚の心配もなく、2~3センチぐらいに
育ったところで、田んぼから琵琶湖へと放流されるさかな


その方法はiconN37
1:田の水を水路へ流す
2:水を速く流す工夫として、田んぼのなかに溝をつくる
「水切り」の方法で流下を促進。
3:その流れにのって、稚魚たちも水路へ


でも、その前にiconN371枚の田んぼにどれだけ孵化した稚魚がいるのか、
調査をしなくてはなりません。
(田んぼで稚魚が育っていないと、魚のゆりかご水田とは言えないからです)


水の排水口にアミを設置。30分ごとに稚魚の確認作業を行います。


稚魚を数えていきます。


記録をしていきます。


そして、水路へ放流します。

昨年は約25,000匹の稚魚を確認したそうkao_16
稚魚の種類は、フナ・ナマズ・ドジョウ・ドンジョ・コイさかな

「今年は何匹にいるのだろう?」と須原魚のゆりかご水田協議会さんに尋ねると
「昨年以上の稚魚が確認できる」と、笑みで答えてくれた代表の堀さん。

午前中は、まだまだ田の水が抜け切れていないので、2~3匹単位しか確認できず。田に水が少なくなる午後には、、水の流れにのってサーフィン、たくさんの稚魚が確認できるとのこと。

そして、午後一番の観測ではkao_16kao_16kao_16

あ、ほんとだkao01
たくさん、フナの稚魚がいてました。


ナマズの稚魚も発見しましたkao_16
小さくてカワイイナマズ。立派にヒゲが生えていて
顔立ちくっきりな姿に、ちょっと感動icon12
初のがん見です(笑)

稚魚さんたちiconN37
琵琶湖で大きく成長して、来年、田んぼへ
戻ってきてね~kao_10

と、須原の地元の方、関係者の方々と見送ったのでしたicon23

iconN29 過去ブログ
魚のゆりかご水田 みんなで田植え
「魚のゆりかご水田」in須原
須原「魚のゆりかご水田」 稲刈り・はさ掛け体験から

iconN29 田舎体験しが 記事
「ぼくらが知っている水田を再び…」

iconN28 須原魚のゆりかご水田協議会
HP:http://www.hori55.com/seseragi/
須原自治会館内 電話・FAX 077-589-2701 
代表・堀彰男(あやお)さん 


harumi



  


Posted by 木野環境 at 15:00Comments(0)【野洲市】