2012年01月11日
【お正月特集】我が家のお鏡餅★6
2012年お正月鏡餅特集「我が家のお鏡餅」第6弾は
harumiの実家のお鏡餅です。
※お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。
昨年のお正月特集は「我が家のお雑煮!」→ ココをクリック!!
■安芸の国にあるharumiの実家

鏡餅のスタイルは、餅と餅の間に”うらじろ”を引いています。
お餅の上にミカンをのせ、そしてお米、昆布、いりこ、といった海と山のモノをお供えします。
そして、ど派手な飾りをしていますが、この意味は

です
鏡餅は、神棚やお仏壇の横だけ飾っていますが、
私が幼い頃は、自分の勉強机にも置いていたような
気がします
そして、今年のお正月は、手作りしめなわを実家に装飾しました

友人に習って初めてしめ縄を作りましたが、稲藁を縄にする作業が難しいこと
何回編んでも、縄の形にならない!!
何度も挑戦しましたが、無惨な姿となってしまい、没
この写真のしめ縄は、友達と3人係で苦労して完成させたものです
(ま、初めてだから仕方がない!と途中で開き直りました
)
ですが完成すれば、苦労したことを忘れ嬉しくなるものですね
嬉しすぎて、実家に持ち帰り、飾ってもらいました
harumi
harumiの実家のお鏡餅です。
※お知り合い(お世話になっている地域の方や県庁の方などなど)にお願いし、県内各地のお鏡餅を紹介いたします。

■安芸の国にあるharumiの実家

鏡餅のスタイルは、餅と餅の間に”うらじろ”を引いています。
お餅の上にミカンをのせ、そしてお米、昆布、いりこ、といった海と山のモノをお供えします。
そして、ど派手な飾りをしていますが、この意味は




鏡餅は、神棚やお仏壇の横だけ飾っていますが、
私が幼い頃は、自分の勉強机にも置いていたような
気がします

そして、今年のお正月は、手作りしめなわを実家に装飾しました


友人に習って初めてしめ縄を作りましたが、稲藁を縄にする作業が難しいこと

何回編んでも、縄の形にならない!!
何度も挑戦しましたが、無惨な姿となってしまい、没

この写真のしめ縄は、友達と3人係で苦労して完成させたものです

(ま、初めてだから仕方がない!と途中で開き直りました

ですが完成すれば、苦労したことを忘れ嬉しくなるものですね

嬉しすぎて、実家に持ち帰り、飾ってもらいました

harumi
こいこい滋賀コンプリート!
滋賀の里山へお出かけ~
生物多様性地域ダイアログ「地域の声をリオへつなぐ」琵琶湖篇
超速報★こいこい滋賀住編発行!!!
COCONKARASUMA「滋賀農市」 後編
COCONKARASUMA「滋賀農市」 前編
滋賀の里山へお出かけ~
生物多様性地域ダイアログ「地域の声をリオへつなぐ」琵琶湖篇
超速報★こいこい滋賀住編発行!!!
COCONKARASUMA「滋賀農市」 後編
COCONKARASUMA「滋賀農市」 前編
Posted by 木野環境 at 16:00│Comments(0)
│お知らせ・その他