› 【しが】農村の魅力発信! › 【高島市】 › 【田舎体験しが】mazar be Bracha(マザール・ベ・ブラハ)

2011年12月19日

【田舎体験しが】mazar be Bracha(マザール・ベ・ブラハ)

mazar be Bracha(マザール・ベ・ブラハ)
というブランドで、植物のタネや米粒などをモチーフにしたユニークなアクセサリーを作っているワダマキさん。
風変わりなブランド名は何を意味するのiconN05どんなアクセサリーなのiconN05

お待たせしました!
iconN28田舎体験しがに記事がアップされましたicon14
高島市今津町日置前で野菜をほとんど自給する生活を夫と送りつつ、mazar be Bracha(マザール・ベ・ブラハ)のブランドでアクセサリーを制作・販売しているワダマキさん。その作品は、植物のタネや米粒をモチーフにするなどとてもユニークだ。ブランド名はヘブライ語で「神の祝福を」という意味で、身につけた人が楽しく温かな気持ちになってほしいという気持ちが込められている。・・・つづきはこちら

iconN28関連記事
mazar be Bracha(マザール・ベ・ブラハ) 第1回(全3回) 
mazar be Bracha(マザール・ベ・ブラハ) 第2回(全3回) 
mazar be Bracha(マザール・ベ・ブラハ) 第3回(最終回) 
mazar be Bracha のメッセージ

こちらもご覧ください 
アクセサリーオンラインショップや取扱店の案内もありますよiconN07
mazar be Bracha HP


akiko   【田舎体験しが】mazar be Bracha(マザール・ベ・ブラハ)


タグ :mazar be Bracha

同じカテゴリー(【高島市】)の記事画像
マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
同じカテゴリー(【高島市】)の記事
 マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中 (2012-07-13 12:00)
 【マキノ町野口】おしまい(その7) (2012-03-31 15:30)
 【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6) (2012-03-31 10:30)
 【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」 (2012-03-30 14:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編 (2012-03-30 13:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編 (2012-03-30 11:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。