› 【しが】農村の魅力発信! › 【長浜市】 › 余呉トレイル 後編

2011年10月25日

余呉トレイル 後編

余呉トレイル 後編
福井県に入ると、谷道だった古道は尾根道へと変わり、植生も変わります。
滋賀県側の斜面と福井県の斜面の植生が変化するこの光景には驚きましたface08

ちなみに、この尾根道がUの字になっていますが、これは牛が通りやすいように
しているの?だとか!!!

余呉トレイル 後編
福井県側の植生は、頂上付近はブナ林で覆われています。
風も吹き抜けて、日差しも入り込み、爽やかですkao06



余呉トレイル 後編
下り道、しかも尾根道だから歩きやすい。歩く速度が速くなりますicon24
そして、古道沿いにある仙人神社跡に到着。
ここには、昔大きな村があったと言われています。

余呉トレイル 後編
川を渡るため、こんな細い板(橋)の上を歩いた先には

余呉トレイル 後編
山を抜ける光が目に飛び込んできました。

余呉トレイル 後編
その光の先が、ゴール?と思ったのは勘違いで、こんな場所に繋がっていました。
なんと、北陸自動車道の上ですface08face08face08

余呉トレイル 後編
北陸自動車道の上を渡り、国道476敦賀市獅河内の沿道を少し歩き、
さらに、山を越えるため、山道へと向かいます。

余呉トレイル 後編
途中、山の天候で一瞬icon03に打たれながらも、
ゴールの日本海を目指して、必死に歩いていきましたicon24

あと少しで日本海!という最後の山で、こんな塚に出会いました。
「余呉トレイルクラブ」の檀上さんは、「狼を祀っている」といぬ
信仰なのか、狼を追い払うための塚なのか、真相はわかりませんが、ちょっと面白い。

余呉トレイル 後編
そして山を越えると、田園風景と日本海が船見えてきました。

日本海~~kao01

ここからの景色はサイコーですiconN36

余呉トレイル 後編
そして集落を抜け

余呉トレイル 後編
ゴールiconN32iconN32
早朝9時過ぎから山を登り、到着したのは16時頃。
長い道のりだな、と思って歩いた距離を教えてもらうと、
15キロも(しか?)歩いたそうですkao11

昔、塩を買いにこの道と通ってこられていた人は、1日でこの距離を
往復します。どれだけの速度で歩いていたのか、想像できませんが、
昔の人はすごい。

この秋の紅葉シーズン、私が通ってきた塩かい道は、とってもキレイ
なのだろうと思いますmomijimomiji

紅葉を登山をして楽しむ!!
これってアリですねkao10

iconN28余呉トレイルクラブの情報
ブログ:中央分水嶺・淀川水源の森 余呉トレイル
トレイルツアー申し込み:2011秋~2012冬の余呉トレイルツアー

余呉トレイル 後編harumi




同じカテゴリー(【長浜市】)の記事画像
奥伊吹ふるさと伝承館
長浜名物「堅ボーロ」の箱
大ヒット!!近江名産「堅ボーロ」
よばれやんせ湖北(開催報告) 続き
よばれやんせ湖北(開催報告)
田舎暮らしフェスタ2011 
同じカテゴリー(【長浜市】)の記事
 奥伊吹ふるさと伝承館 (2012-02-06 15:00)
 長浜名物「堅ボーロ」の箱 (2011-12-22 15:00)
 大ヒット!!近江名産「堅ボーロ」 (2011-12-22 10:00)
 よばれやんせ湖北(開催報告) 続き (2011-11-25 10:00)
 よばれやんせ湖北(開催報告) (2011-11-24 10:00)
 田舎暮らしフェスタ2011  (2011-10-27 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。