› 【しが】農村の魅力発信! › 【長浜市】 › 余呉トレイル 前編

2011年10月24日

余呉トレイル 前編

余呉トレイル 前編
あと半月ほどもしたら、山が赤や黄色に化粧をする
紅葉の季節となりますねmomiji

滋賀県には、あちこちに紅葉スポットがあると思います。
今日は、私がオススメする紅葉スポット「余呉トレイル」紹介しますmomijimomiji



余呉トレイル 前編
塩街道の入口(長浜市余呉町中之河内から撮影)

「余呉トレイル」は、いくつものコースがあります。
今日はその1つ、余呉町中之河内の人が福井県敦賀市五幡まで
塩を買いに歩いていた古道「塩かい道」のご紹介ですicon24

塩かい道に私が訪れたのは真夏の8月。
「余呉トレイル」を開発した「余呉トレイルクラブ」さんが企画するツアーに参加してきました。

ずいぶんと時期がズレてのブログ紹介となりましたが、「余呉トレイル」は紅葉の秋の登山がとても人気momijimomiji
凄くキレイな場所なんです。

point_6この写真は、余呉町側の峠の入口icon24
お地蔵さんがたくさん置かれていたので、昭和初期まで頻繁に使われて
いたこの道の、交通安全を祈願するお地蔵さんなのかな。
お花がお供えしてあったから、地元の方がお世話をしているのかもしれません。

余呉トレイル 前編
中之河内側から登るこのコースは、網谷川沿いに登っていきますiconN37
川と道との間には、昔田んぼがあった様子。
その跡地には山椒が植えられていましたかえる

余呉トレイル 前編
空気はとても澄んでいて、気持ちがいいiconN12
オニヤンマが最初にお出迎えしてくれました。

余呉トレイル 前編
そしたら蝶も、ひらひらと近寄ってきて、青くてキレイ。

余呉トレイル 前編
杉林の中を歩いていきます。

余呉トレイル 前編
そして抜けると、中之河内塩かい道入口へと繋がります。
杉林の道は道幅が広く歩きやすかったですが、ここから福井県の県境までの道のりは、
谷道となり急に狭まります。

回りの木々を見渡すと、人工林ではなくケヤキやクルミの木など雑木林へと
なっていました。

余呉トレイル 前編
この赤いリボンは、道に迷わないため目印。
塩かい道を案内してくださる「余呉トレイルクラブ」の檀上さんは、「笹が生えてしまい道が判明できなくなるから
リボンを付けています。このリボンは木に配慮しながら付けています」、リボンの大切さを教えていただきました。

古道をあるいていると、数カ所、「これ本当に道?」と思う場所に遭遇しましたが、
「草や被さって、ここ道?と思われるかもしれなけれど、僕たちにとっては道なんです」と、
檀上さんには道が見えていました。

余呉トレイル 前編
谷道は、時々小さい川幅を横切ります。
水はヒンヤリ冷たく、「癒される~」なんて思っていたその時、
岩のようだけれど、岩ではない生き物に遭遇していましました。

余呉トレイル 前編
その正体は、カエルくんかえる
あなたのお名前は??

余呉トレイル 前編
そして、ずいぶんと谷道を上ったところに、固まって岩が置いてある場所にたどり着きました。
この写真をみても、「どこに岩が?」と思われるかもしれませんが、写真中央に人の手で積み上げた
と思われる石垣が見えませんか?

これは、炭焼き窯の跡なのだそうです。この谷道には、あと数個、炭窯がありました。
ここで焼かれた炭も、この古道を通り福井県や滋賀の湖岸まで運搬されたんでしょうね。

後編へつづく...

余呉トレイル 前編harumi



同じカテゴリー(【長浜市】)の記事画像
奥伊吹ふるさと伝承館
長浜名物「堅ボーロ」の箱
大ヒット!!近江名産「堅ボーロ」
よばれやんせ湖北(開催報告) 続き
よばれやんせ湖北(開催報告)
田舎暮らしフェスタ2011 
同じカテゴリー(【長浜市】)の記事
 奥伊吹ふるさと伝承館 (2012-02-06 15:00)
 長浜名物「堅ボーロ」の箱 (2011-12-22 15:00)
 大ヒット!!近江名産「堅ボーロ」 (2011-12-22 10:00)
 よばれやんせ湖北(開催報告) 続き (2011-11-25 10:00)
 よばれやんせ湖北(開催報告) (2011-11-24 10:00)
 田舎暮らしフェスタ2011  (2011-10-27 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。