2011年08月11日
安曇川の四つ手網漁
「はて、この写真の風景は?」と思う方もいれば、
「懐かしいな~」と思われる方もいるでしょう

この写真は、安曇川の河口、「やな漁」の仕掛け前で、
一人一艘で鮎などの魚を捕獲する「四つ手網漁」の風景です

船を一列に並べて行うこの漁は、4組に分かれて、
組ごとに漁をする日にちが決まっていたそうです。
写真で見る限り、この漁法難しそう

魚を捕るタイミング、コツがあるんでしょうね。
それを習得するのに、結構な時間がかかりそうです

平成6年まで毎年見られた「四つ手網漁」でしたが、
今は見ることすらできません

この漁法を忘れないようにと、北船木の漁師さん、
人形で「四つ手網漁」を再現し、漁をしている風景写真を集め
「子どもたちに漁業に関心を持って欲しい」と、毎年小学校の
総合学習で漁業の魅力を伝えておられます。

住所:高島市安曇川町北船木
電話:0740-34-0005

・1400年の歴史を持つ漁法

マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
Posted by 木野環境 at 13:00│Comments(0)
│【高島市】