2011年06月17日
【田舎体験しが】国境炭焼きオヤジの会
「お年寄りたちの生き甲斐をつくりたい」と、高島市マキノ町野口地区で、
嘗て生業としてきた炭焼きを50年ぶりに復活させた、地元の有志
「国境炭焼きオヤジの会」さん。
滋賀県農村振興課さんHP「田舎体験しが」に
「国境炭焼きオヤジの会」の記事が掲載されました~

■【田舎体験しが】マキノ町新ブランド「夢炭(むーたん)」
「お年寄りたちの生き甲斐をつくりたい」と立ち上がった
高島市マキノ町野口地区住民有志「国境炭焼きオヤジの会」。
地区住民約半数が65歳以上の同地区で、過疎高齢化の波に
負けない、地域資源を活かした元気づくりが行われている。
「地域の資源を利用しようと考えた時、....
続きの記事はコチラから

今後も、炭だけの販売ではなく、炭に一手間加えた「炭盆栽」
や竹炭といった商品も販売している「国境炭焼きオヤジの会」さん。
取材に行った4月より、パワーアップされています


・元気の源は「炭」!!

・マキノ町新ブランド「夢炭(むーたん)」

マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
Posted by 木野環境 at 11:00│Comments(0)
│【高島市】