2010年12月29日
手づくりスモーク燻製-杣人-
高島市には、本当にいろんな活動をされている方がたっくさんいらっしゃいます
その中の一人、京都から高島市にIターンされた、平田さんをご紹介しま~す

平田さんは、ご夫婦+GUY(犬)くんと高島市で燻製作りをしておられます。
燻製づくりのため、日本全国燻製の旅をされ味を研究。
そして試行錯誤した末、誰にも真似できない「オリジナルの味」を完成させたそうです

これは、鯖の燻製です

袋の中は、こんな感じ
すごい油がのっていて、魚のくさみがない
煙りっぽくなくて、とてもジューシーで鯖の味が凝縮しています
そのまま食べても美味しくって、サンドウィッチ、お茶漬けにしても
(by kaori談)

燻製は、この木のボックスで作られています
ちなみに、燻製の種類は↓↓↓↓↓↓↓↓
【通年ある】
・スモークサーモン
・ベーコン
・ビーフン
・サバ
【冬限定】
・カキ
・シャモ(12月)
・生ハム、生ベーコン(1月から3月)
【季節限定】
・タイ(4月から6月)
・サンマ(9月から10月)
などなど、10種類以上もの燻製をつくっておられいます
私は、来年はカキをゲットしたいと思っています。
人気で手に入らない可能性が出てくるかも?しれないので、予約しなくっちゃ
杣人さんの取材記事詳細は、【田舎体験しが】に掲載されました
どうぞ、ご覧下さい
田舎体験しが 手づくりスモーク工房杣人 はコチラ↓↓↓↓↓
・「美味しい」と微笑む味を届ける。
関連ブログ
・マキノ町:杣人さんのスモークオイスターでランチ♪
手づくりスモーク工房杣人 情報
住所:滋賀県高島市マキノ町白谷5-125
電話:0740-20-1063
FAX:0740-20-1063
HP :http://www.eonet.ne.jp/~somabito-smoke/
harumi

その中の一人、京都から高島市にIターンされた、平田さんをご紹介しま~す

平田さんは、ご夫婦+GUY(犬)くんと高島市で燻製作りをしておられます。
燻製づくりのため、日本全国燻製の旅をされ味を研究。
そして試行錯誤した末、誰にも真似できない「オリジナルの味」を完成させたそうです

これは、鯖の燻製です

袋の中は、こんな感じ

すごい油がのっていて、魚のくさみがない

煙りっぽくなくて、とてもジューシーで鯖の味が凝縮しています

そのまま食べても美味しくって、サンドウィッチ、お茶漬けにしても

燻製は、この木のボックスで作られています

ちなみに、燻製の種類は↓↓↓↓↓↓↓↓
【通年ある】
・スモークサーモン
・ベーコン
・ビーフン
・サバ
【冬限定】
・カキ
・シャモ(12月)
・生ハム、生ベーコン(1月から3月)
【季節限定】
・タイ(4月から6月)
・サンマ(9月から10月)
などなど、10種類以上もの燻製をつくっておられいます

私は、来年はカキをゲットしたいと思っています。
人気で手に入らない可能性が出てくるかも?しれないので、予約しなくっちゃ

杣人さんの取材記事詳細は、【田舎体験しが】に掲載されました

どうぞ、ご覧下さい


・「美味しい」と微笑む味を届ける。

・マキノ町:杣人さんのスモークオイスターでランチ♪

住所:滋賀県高島市マキノ町白谷5-125
電話:0740-20-1063
FAX:0740-20-1063
HP :http://www.eonet.ne.jp/~somabito-smoke/

マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
Posted by 木野環境 at 07:00│Comments(0)
│【高島市】