› 【しが】農村の魅力発信! › 【高島市】 › この日にしか食べれない! ハスのナレずし

2010年08月03日

この日にしか食べれない! ハスのナレずし

7月28日。高島市マキノ町知内にある唐崎神社で、川裾まつりが開催されました。古くから、川裾まつりの日にしか食されない伝統料理があります。それは、”ナレずし”です。

そのナレずしを取材するため、あるお方の家に”およばれ”していただけました。

ナレずし

ナレずしは、琵琶湖で獲れたハスを塩で魚をこなし(塩おしすることで悪い菌を殺すこと)、醗酵させた保存食。
川裾まつりに食べるため、漬け込む時期を考えながらハスを漬け込むのだそうです。
醗酵するだけあって、その匂いは強烈にチーズを濃くした匂い。鼻がツーンとしますkao02

ナレずし

恐るおそる1口食べてみるとkao03美味しい!!kao01
塩味ですがさっぱりしていて、ハスの身がギュッと締まって、うま味を閉じ込めている感じkao05

私は、鮒寿司よりすごく食べやすい、いくらでも食べれるナレずしでした。

お酒のおともになります!!
お茶漬けにも合いそうですiconN36

ナレずしは、この高島市マキノ町知内でしか作られない郷土料理。
そして、現在では数人しか料理されないそうですが、地元の人たちは、年に1回しか食べられたないナレずしを楽しみにしているのだとか。1人、3〜4匹も食べる人がいるそうです。

【注意】ナレずしの言い伝え
ナレずしと一緒にお水を飲むと、お腹をこわします(笑)



iconN28川裾まつり情報
毎年7月28~29日に行われます。
HP:滋賀県観光情報「川裾まつり」


iconN12harumi



同じカテゴリー(【高島市】)の記事画像
マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
同じカテゴリー(【高島市】)の記事
 マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中 (2012-07-13 12:00)
 【マキノ町野口】おしまい(その7) (2012-03-31 15:30)
 【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6) (2012-03-31 10:30)
 【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」 (2012-03-30 14:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編 (2012-03-30 13:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編 (2012-03-30 11:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。