› 【しが】農村の魅力発信! › 【長浜市】 › 西野水道ものがたり

2011年09月29日

西野水道ものがたり

西野水道ものがたり
以前、ブログで取り上げた「西野水道まつり」。
そこで初めて、1846年に完成した西野水道を通ってきましたicon24

西野水道ものがたり
このお祭りの最中に、西野水道をアピールしておられた
おじいちゃんたちを発見目
ちょっとお話を聴きたくってナンパしたところ、大成功iconN36
なんとこのおじいちゃんたち、地域歴史を研究する「西野
郷土研究会」のみなさんで、このお祭りや西野水道の歴史
について、教えていただきました本

【西野水道の歴史】
1840年、古くから余呉川が氾濫するたびに田畑が浸水し、飢餓に苦しんできた西野村(長浜市高月町西野)を救うため、同村出身の充満寺住職西野恵荘が、田畑に溜まった水を琵琶湖へと放水させる放水路「西野水道」を掘る事業を発起。同村民らは村の将来のため財産を売却することで資金をつくり、能登や伊勢の石工の協力を得ながら、6年間かけて琵琶湖に面した山裾の固い岩盤を掘り抜き完成させた。


西野水道ものがたり
point_6この方が、充満寺住職西野恵荘です。

西野水道ものがたり
point_6続いて、当時の石工。

西野水道ものがたり
point_6西野村の住民。

「先人たちの喜びと苦労を忘れないように」と、昭和59年年に設立した「西野
郷土研究会」のみなさんが、当時の様子を後世に伝えようと、リアリティーのある
人形を手作り、地区の集会場に展示していますicon12

また西野水道の歴史は、小学校の教材にも取り上げられたことから、全国から
小学生が見学に来ることもあるのだとか。その時に、同研究会のみなさんが
この人形で解説されるのだそうですiconN37

西野水道ものがたり
その他にも、地域の地名(小字名)が風化するまえに記録をしておきたい。
と、模型も制作されておりました。
よくよく小字名を見てみると目
「流レ」といった地名が表示されているのが分かります。

西野水道ものがたり
また、「西野水道まつり」も同研究会が企画しており、今年で27回目
を迎えました。

西野水道ものがたり
住民を巻き込んだこの祭りから、そして同研究会の活動から歴史や
生活文化・地理といった歴史を後世へ托そうとしているこの活動が、
”まちづくり”へと発展。
昭和61年の滋賀県「わがまちを美しくコンクール」でみごと金賞王冠を受賞されましたkao10

この受賞がさらに同研究会、地域の自信や誇りへと繋がり、
現在は「若い人たちに同研究会の参加を呼びかけたい」と張り切って
活動しておられますkao10


西野水道ものがたりharumi






同じカテゴリー(【長浜市】)の記事画像
奥伊吹ふるさと伝承館
長浜名物「堅ボーロ」の箱
大ヒット!!近江名産「堅ボーロ」
よばれやんせ湖北(開催報告) 続き
よばれやんせ湖北(開催報告)
田舎暮らしフェスタ2011 
同じカテゴリー(【長浜市】)の記事
 奥伊吹ふるさと伝承館 (2012-02-06 15:00)
 長浜名物「堅ボーロ」の箱 (2011-12-22 15:00)
 大ヒット!!近江名産「堅ボーロ」 (2011-12-22 10:00)
 よばれやんせ湖北(開催報告) 続き (2011-11-25 10:00)
 よばれやんせ湖北(開催報告) (2011-11-24 10:00)
 田舎暮らしフェスタ2011  (2011-10-27 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。