2011年10月13日
ゆりかご水田プロジェクト大交流会
フォーラム開催情報です!
当Blogでもおなじみ、野洲市須原の「魚のゆりかご水田」
。
その「ゆりかご水田」の取組みについて、取組み発表や、意見交換の機会があるフォーラムが開催されます。
タイトルは
生きものバンザイ!“生きもの”で地域を元気に!
~魚のゆりかご水田プロジェクト大交流会~


※チラシクリックで大きく表示されます。
当Blogでもおなじみ、野洲市須原の「魚のゆりかご水田」

その「ゆりかご水田」の取組みについて、取組み発表や、意見交換の機会があるフォーラムが開催されます。
タイトルは
生きものバンザイ!“生きもの”で地域を元気に!
~魚のゆりかご水田プロジェクト大交流会~


※チラシクリックで大きく表示されます。
詳細はこちらのページから → 滋賀県ウェブページ内案内
Blogには、いろいろ「ゆりかご水田」での取組み情報をこれまで掲載してきました。
ゆりかご水田で検索 → 検索結果はコチラ
「ゆりかご水田」は古くから営まれてきた田んぼ仕事が、生き物たちの生活の場を作り出していることを実感させてくれます。田んぼを通して、人と自然の共存共生を考える・・・
そ~んなことにも思いが至る取組みだなぁと感じます

この記事が私は一番好きです
ゆりかご水田で育った稚魚たちを調査して、琵琶湖へとつながる水路に流してあげている様子を記録しています。
過去の記事 【稚魚】田から琵琶湖へ
可愛いナマズの稚魚の写真も!!
ぜひ見てみて下さい
最後にもう一度告知
10月26日(水)午後から、ゆりかご水田プロジェクト大交流会!
詳細はこちらのページから → 滋賀県ウェブページ内案内
ご興味ある方、ぜひどうぞ
kaori
Blogには、いろいろ「ゆりかご水田」での取組み情報をこれまで掲載してきました。

「ゆりかご水田」は古くから営まれてきた田んぼ仕事が、生き物たちの生活の場を作り出していることを実感させてくれます。田んぼを通して、人と自然の共存共生を考える・・・
そ~んなことにも思いが至る取組みだなぁと感じます


この記事が私は一番好きです

ゆりかご水田で育った稚魚たちを調査して、琵琶湖へとつながる水路に流してあげている様子を記録しています。

可愛いナマズの稚魚の写真も!!

ぜひ見てみて下さい

最後にもう一度告知

10月26日(水)午後から、ゆりかご水田プロジェクト大交流会!
詳細はこちらのページから → 滋賀県ウェブページ内案内
ご興味ある方、ぜひどうぞ


【案内】2013年須原ゆりかご水田の田植え
完成!魚のゆりかご水田米を使ったレシピ集
豊かな生きものを育む水田づくり教えます!~勉強会開催!
<ゆりかご水田米を知ろう!>びわこクルーズ♪ のお誘い
秋のイベント目白押し!
稲刈りの季節~魚のゆりかご水田稲刈りのお便り
完成!魚のゆりかご水田米を使ったレシピ集
豊かな生きものを育む水田づくり教えます!~勉強会開催!
<ゆりかご水田米を知ろう!>びわこクルーズ♪ のお誘い
秋のイベント目白押し!
稲刈りの季節~魚のゆりかご水田稲刈りのお便り
Posted by 木野環境 at 15:00│Comments(0)
│■魚のゆりかご通信■