› 【しが】農村の魅力発信! › 東北地方太平洋沖地震関連 › 【滋賀県】地震被災者への住宅の無償提供について

2011年04月04日

【滋賀県】地震被災者への住宅の無償提供について

東日本大震災での大きい被害で、各地で被災者の方の移住支援が行われており、滋賀県内でも各自治体などで支援体制がとられています。
県内各地の情報の一つとして、各自治体で発表されている内容をまとめて一つのカテゴリにしてみました。
※なお、詳細情報や最新情報はそれぞれの自治体のご担当までお問い合せください。
 各自治体へは同記事の中からリンクを貼っております。



【現在の受け入れ状況】
■滋賀県が避難者の受け入れ可能施設
・4月1日現在:4,152人分です。
・詳細はコチラから

■避難者の受け入れ人数
・4月1日現在:41世帯 131人
・各市町村の受け入れ人数の詳細は、コチラから

iconN28滋賀県の避難者の受け入れ状況
URL:http://www.pref.shiga.jp/hodo/news/20110319.html



【県営住宅34戸の無償提供について】
平成23年(2011年)3月11日発生したに東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた方々を支援するため、関西広域連合での合意に基づき、滋賀県では次のとおり県営住宅の無償提供を実施されています。

■対象者
東北地方太平洋沖地震で被害を受けられた方(※来県の予定が決まっている方)
1.地震、津波等による住宅への被害により、現在の住宅に居住することが困難な方
2.原発事故に伴う避難指示等がなされている半径30km圏内の居住者

■入居期間
1.入居日から6ヶ月以内。ただし、更新が可能。
2.家賃、敷金:免除

■提供する住宅:全34戸            
1.即入居が可能な住宅              9戸(別紙1-1(PDF:9KB))
2.修繕後入居が可能な住宅(4月中旬頃)   25戸(別紙1-2(PDF:9KB))
(参考) 市町が提供する公営住宅等(別紙1-3(PDF:9KB))

※別紙のダウンロードはコチラから

■住宅の設備等
1.浴槽はありますが、台所のガスコンロ、部屋の照明器具はありません。
2.布団、なべ、食器などの生活家財はありません。
3.電気、ガス、水道代等は、入居者の負担となります

■申込必要書類
1.申請書(PDF:4KB)
2.被災者であることを証する書類(罹災証明書など)
3.誓約書(PDF:2KB)

※申込必要書類のダウンロードはコチラから

■申込・受付時間
1.平成23年3月16日(水曜日)から
2.9時から17時(土・日・祝日を除く)

■申込・問合せ窓口
滋賀県土木交通部住宅課 公営住宅担当
〒520-8577 大津市京町四丁目1-1
電話:077-528-4234(直通)

iconN28地震被災者への県営住宅の無償提供について
URL:http://www.pref.shiga.jp/h/jutaku/jishin.html


【その他】
被災者のための特段の配慮のある空き家、についても情報を公開されています。
※家主、仲介業者、管理業者等のご厚意により、仲介手数料、家賃の減免等が受けられる住宅です。

詳細はコチラから

■申込・問合せ窓口
滋賀県土木交通部住宅課住宅まちづくり担当
電話: 077-528-4235
ファックス: 077-528-4911
メール: hb00@pref.shiga.lg.jp

iconN28民間賃貸住宅の空き家情報を提供します!
URL:http://www.pref.shiga.jp/h/jutaku/sumai_machi/hisaisyashien/johoteikyo.html



同じカテゴリー(東北地方太平洋沖地震関連)の記事
 【湖南市】被災者支援:住宅全6戸を無償提供 (2011-04-04 17:15)
 【近江八幡市】被災者支援:市営住宅12戸を無償提供 (2011-04-04 17:10)
 【高島市】被災者支援:市営住宅20戸の無償提供について (2011-04-04 17:05)
 【栗東市】被災者支援:公営住宅15戸を無償提供 (2011-04-04 17:00)
 【長浜市】被災者支援:市営住宅5戸を無償提供 (2011-04-04 16:50)
 【草津市】被災者支援:市営住宅4戸を無償提供 (2011-04-04 16:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。