2010年10月28日
【田舎体験しが】朽木の「猟師」さん
続々と「田舎体験しが」(運営:滋賀県農村振興課)へ取材した記事が掲載されていっていま~す。
木野環境での取材記事、最終形態はそこに載っておりますので、読んでいただけたら嬉しいです。
さて、Blogにて、そのご紹介をしたいと思います。
全文をご覧いただくには、「田舎体験しが」へ行ってみてください
猟師の後継者を育てたい
猟師歴43年の松原勲さん
昔、猟師になることは「自分を認めてくれる・大人として信頼される」という意味があり、田舎では「動物を調整する人」と言われてきた。しかし近年、「恐い」イメージをもたれていることを松原さんは危惧する。シカなどが増殖する中「現在でも、害獣を駆除することで社会に貢献している」と、猟師の誇りを・・・・
...全文はコチラ
さて、先日「漁師」さんをご紹介していましたが、お次は「猟師」さん紹介の記事でございます。
猟師歴43年の松原さん。猟師と言えば、なんだか勇ましい雰囲気・・・・と想像しますが、「田舎体験しが」にあるお写真を見ると、とっても暖かみのある方ですね!!
朽木にて、旅館を経営されているそうです。
なんと、猟師料理がいただけるとのこと。
体験型農林家民宿「松葉」
里の田畑を荒らす、シカやイノシシ。滋賀県内、山際の農家のみなさんはほとほと困っておられます。
ですが、松原さんのように仕留める猟師さんがいて、そしてそれを焼却処分するのではなく、ありたがくいただく・・・。野生の命をいただくことには賛否両論あるかもしれませんが、私は、そうやって命をいただいて、数の調整をしていくという仕組みができあがってくることも大事なんじゃないかと思っております。
そんなお話や、朽木の山々の変化についても、松原さんから伺えるかもしれませんね。
折しも、朽木では、県内最大級のトチノキが見つかって保全活動に力が入ってきております!
朝日新聞記事→400歳?西日本有数トチノキ 朽木の安曇川源流域
果てしない時を超えた力強い姿を見ることができる巨木めぐりのツアーなんかも、お問い合せすればご対応いただけるようす。紅葉の山を散策に・・・どうでしょうか。
体験型農林家民宿「松葉」
所在地:滋賀県高島市朽木平良359
宿泊のご予約・お問い合わせは
0740-38-5136まで(※完全予約制)
営業:通年
受入人数:5名様まで
kaori
木野環境での取材記事、最終形態はそこに載っておりますので、読んでいただけたら嬉しいです。
さて、Blogにて、そのご紹介をしたいと思います。
全文をご覧いただくには、「田舎体験しが」へ行ってみてください


猟師歴43年の松原勲さん
昔、猟師になることは「自分を認めてくれる・大人として信頼される」という意味があり、田舎では「動物を調整する人」と言われてきた。しかし近年、「恐い」イメージをもたれていることを松原さんは危惧する。シカなどが増殖する中「現在でも、害獣を駆除することで社会に貢献している」と、猟師の誇りを・・・・
...全文はコチラ
さて、先日「漁師」さんをご紹介していましたが、お次は「猟師」さん紹介の記事でございます。

猟師歴43年の松原さん。猟師と言えば、なんだか勇ましい雰囲気・・・・と想像しますが、「田舎体験しが」にあるお写真を見ると、とっても暖かみのある方ですね!!
朽木にて、旅館を経営されているそうです。
なんと、猟師料理がいただけるとのこと。
体験型農林家民宿「松葉」
里の田畑を荒らす、シカやイノシシ。滋賀県内、山際の農家のみなさんはほとほと困っておられます。
ですが、松原さんのように仕留める猟師さんがいて、そしてそれを焼却処分するのではなく、ありたがくいただく・・・。野生の命をいただくことには賛否両論あるかもしれませんが、私は、そうやって命をいただいて、数の調整をしていくという仕組みができあがってくることも大事なんじゃないかと思っております。
そんなお話や、朽木の山々の変化についても、松原さんから伺えるかもしれませんね。
折しも、朽木では、県内最大級のトチノキが見つかって保全活動に力が入ってきております!
朝日新聞記事→400歳?西日本有数トチノキ 朽木の安曇川源流域
果てしない時を超えた力強い姿を見ることができる巨木めぐりのツアーなんかも、お問い合せすればご対応いただけるようす。紅葉の山を散策に・・・どうでしょうか。

所在地:滋賀県高島市朽木平良359
宿泊のご予約・お問い合わせは
0740-38-5136まで(※完全予約制)
営業:通年
受入人数:5名様まで

マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
Posted by 木野環境 at 11:00│Comments(0)
│【高島市】