2010年09月01日
案山子
2010年7月26日、楊梅の滝を取材に大津市北小松に行った時のこと。
過去記事はコチラから↓
● 楊梅の滝
● 【田舎体験しが】大津市情報を1件アップ!
楊梅の滝へ向かう道の途中にある「比良げんき村」さんへ立ち寄りました。
事務所におられた、地元、北小松のおじさんに「私たちは滋賀の農村の素敵なところ、いろいろ調べて取材に行っているんだ」と話しますと、目がキラキラしだしました
!
そして、ご自分のつくってらっしゃる田んぼの情報を教えてくださったのです
おじさんによると・・・
「“あきたこまち”とい品種を植えているけれど、早稲の品種なので(早い時期に収穫できる品種のこと)、周りの田んぼより早く穂が出てくる。
そうしたら、うちの田んぼだけ鳥とかから狙い打ちされてしまうから、案山子をがんばって立てているんや」
とのこと!
さて、場所を聞いて帰途の途中で寄ってみました。
そうしたら、確かにその田んぼだけ出穂している!(7月26日です!)
そして、田んぼを守る案山子たち
手にうちわを持った子や、

うちわが顔になった子まで!

おじさんと自然の闘いが垣間見えた気がしました。
場所は、国道161号線沿い。
というと、この道をよく通られる方は、国道沿いのマネキン案山子が立った田んぼを思い浮かべられるでしょうが、そことは別の田んぼでした(この近辺にはまだリアル案山子がある田んぼがあるのです)。
田んぼをするのも、場所によっては、鳥やイノシシ、シカにサル・・・・獣害との闘いがあります。
大変だ。
でも、こんなふうに工夫した案山子たちで撃退できていたら、なんだか楽しいですね。
もう刈り入れが終わっているかな・・・
無事たくさん収穫できているかと、思いを馳せました。
比良げんき村情報
ウェブサイト→コチラ
天体観測やキャンプ、藍染め体験など、いろんな野外イベントが体験できます!
「楊梅の滝」も程近く。
比良山への山登りもできるアクセススポットです。
kaori
過去記事はコチラから↓
● 楊梅の滝
● 【田舎体験しが】大津市情報を1件アップ!
楊梅の滝へ向かう道の途中にある「比良げんき村」さんへ立ち寄りました。
事務所におられた、地元、北小松のおじさんに「私たちは滋賀の農村の素敵なところ、いろいろ調べて取材に行っているんだ」と話しますと、目がキラキラしだしました

そして、ご自分のつくってらっしゃる田んぼの情報を教えてくださったのです

おじさんによると・・・
「“あきたこまち”とい品種を植えているけれど、早稲の品種なので(早い時期に収穫できる品種のこと)、周りの田んぼより早く穂が出てくる。
そうしたら、うちの田んぼだけ鳥とかから狙い打ちされてしまうから、案山子をがんばって立てているんや」
とのこと!
さて、場所を聞いて帰途の途中で寄ってみました。
そうしたら、確かにその田んぼだけ出穂している!(7月26日です!)
そして、田んぼを守る案山子たち

手にうちわを持った子や、
うちわが顔になった子まで!

おじさんと自然の闘いが垣間見えた気がしました。
場所は、国道161号線沿い。
というと、この道をよく通られる方は、国道沿いのマネキン案山子が立った田んぼを思い浮かべられるでしょうが、そことは別の田んぼでした(この近辺にはまだリアル案山子がある田んぼがあるのです)。
田んぼをするのも、場所によっては、鳥やイノシシ、シカにサル・・・・獣害との闘いがあります。
大変だ。
でも、こんなふうに工夫した案山子たちで撃退できていたら、なんだか楽しいですね。
もう刈り入れが終わっているかな・・・
無事たくさん収穫できているかと、思いを馳せました。

ウェブサイト→コチラ
天体観測やキャンプ、藍染め体験など、いろんな野外イベントが体験できます!
「楊梅の滝」も程近く。
比良山への山登りもできるアクセススポットです。
kaori
Posted by 木野環境 at 18:53│Comments(0)
│【大津市】