› 【しが】農村の魅力発信! › 【高島市】 › お盆の文化

2010年08月14日

お盆の文化

お盆ですね。
みなさんの地域では、どんなお盆の過ごし方があるのでしょうかiconN05

今日はお盆にちなんで、生水の郷で知られる高島市新旭町針江のお盆行事をご紹介したいと思いますkao06

針江では、8月12日はご先祖さんのお迎えする日、そして、お精霊さんの日(お墓参りの日)とされています。
お仏壇には柿の葉の上に白玉だんご、なすびのおひたしなどを供えし、お墓には灯籠を建て、ロウソクをともすのだそうです。
そして、8月15日 ご先祖を送る日。ご先祖さんに「また来年きてください」と言いながら、“りんがさ”を作り、お仏壇にお供えしたモノと花を、里芋の葉に「ごっぱり」し、線香を立てて針江大川に流す。

という、お盆の文化が針江には残っているそうですkao05


ちなみに私の田舎では、お墓にカラフルな提灯を立てて、お盆の終わりに送り火をたきます(滋賀ではありません...)kao08

harumi
harumi



同じカテゴリー(【高島市】)の記事画像
マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中
【マキノ町野口】おしまい(その7)
【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6)
【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編
高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編
同じカテゴリー(【高島市】)の記事
 マキノ町野口:路原分校のつどい、計画進行中 (2012-07-13 12:00)
 【マキノ町野口】おしまい(その7) (2012-03-31 15:30)
 【マキノ町野口】石けんづくりの時間(その6) (2012-03-31 10:30)
 【田舎体験しが】高島市マキノ町浦の「涅槃会(ねはんえ)」 (2012-03-30 14:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) お団子まき編 (2012-03-30 13:00)
 高島市マキノ町浦の涅槃会(ねはんえ) 準備編 (2012-03-30 11:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。