2011年08月03日
湖北田園空間博物館を散策【最初の一歩編】
みなさん、「田園空間博物館」をご存じでしょうか

■田園空間博物館とは?
農村には、美しい景観や豊かな自然のほか、人々の営みに
よって長い間に培われてきた伝統や文化など、様々な魅力が
存在しています。
これらの様々な魅力を博物館の展示物と見立て、農村地域を
一つの「屋根のない博物館」として保全・活用しようという取組が
「田園空間博物館」です。
抜粋:農林水産省HPより
なんと、滋賀県にも田園空間博物館が5つもあるんですね

その1つ、今回は湖北田園空間博物館(長浜市)に遊びに行ってきました

湖北田園空間博物館
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
余呉川・高時川・姉川と3つの大きな川が流れるこの地で形成された
生活文化・伝統・農業・そして歴史を5つのゾーン
にわけ、ゾーンごとにたくさんのコースが設置されています。

A:井堰の水による郷ゾーン
B:ため池による水の郷ゾーン
C:湖辺、田園、水鳥ふれあいの郷ゾーン
D:森と湖の郷ゾーン
E:農のくらしと体験の郷ゾーン
今回、歩いた場所は、Aゾーンにある「湖北に点在する観音の里・
高月から木之本をめぐる」コースを半日かけて巡りました

このコースで出会った


順番にご紹介していきま~す。
(長編になるので、どうぞ、お付き合いください

1:湖北田園空間博物館 総合案内所
湖北田園空間博物館の拠点となっている総合案内所。
ここでは、各ゾーン(コース)の情報を収集できる場所

レンタサイクル

巡ると楽しい~~~

2:チサンハウス高月
キムチ作り体験などが楽しめ習得できるチサンハウス高月。
立ち寄ったときは、定休日でちょぴし残念

どんなお店で、どんな商品があるのか気になっていたのだけど...

今回一緒に湖北田園空間博物館を散策に同行してくださった、
長浜市高月支所勤務の荒木さんにチサンハウス高月の話しを
お聞きしました


最近では、パン作りやクッキー開発も行っています

毎週土曜日に、高月町産の野菜販売「夕市」が開かれ、大盛況です

韓国との交流がある高月だからこその、本場のキムチ作り
体験が出来ます

本場のキムチ作り体験できるって、なかなか出来ないことかな?
その他にも、うどん手打ち体験やそば打ち体験もあるそうです

☆ HP:チサンハウス高月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



チサンハウス高月の次は、
巨木探訪で紹介した渡岸寺地区へ伺いました

渡岸寺地区の魅力を次回【渡岸寺地区編】でたっぷりご紹介します


Posted by 木野環境 at 10:00│Comments(0)
│【長浜市】