2011年06月01日
守山の水辺百選
守山市には、網の目のように川や水路が流れている
ってこと、みなさんご存じでした?
(流れる水は、野洲川の湧水なんだって!!)
私は...知らなかった、NPO法人びわこ豊穣の郷さんが発行している
「守山の水辺百選」パンフレットを見るまでは

多くの水利遺跡やお年寄りたちが水辺で遊んだ水辺が残っている守山。
それらが失われ、人の記憶からも風化しようとしている。
今こそ、「守りたい・残したい・次世代に伝えたい身近な水辺を!」
と守山市住民が選定した水辺を掲載したのがこのパンフレット
このパンフレットを見て、現地に行ってみたい
話しを聞いてみたい
ということで、さっそく取材へ行ってまいりました
(取材内容は、また後日...
)
「守山の水辺百選」をあるこう
●大切池(おおぎり池)

野洲川水系以外から湧く井(つぼ井)
昔は農業用水を溜めていたそうです。
●三津川河川公園

江戸時代、「自分たちの在所に、水を!!」と水争いが頻繁にあった地域。
それを解消に導くため、1つの河川を3本に分水させた河川。
現在の三津川はそれを復元したもので、歴史をつたえるための公園
となっています。
川には、コイ
が泳いでいたり、6月にはホタルも出現するとか
▼説明はこちら

↑この画像をクリックすると、大画面になり説明が読めます☆
●レンガ張りの水路

明治22年、JR琵琶湖線が開通したときに造られたレンガ積みの三連橋。
レンガは当時のままだそうです。
近所の人たちも、この風景には気づいていなかったとか
ロマンがあります
●油池

守山市には、昔、溜池があったとか場所が地名や交差点名として
よく残っているそうです。
「ここには、大きい池があったんや」と、油池もその一つ。
↓

現在は、油池の池は埋め立てでなくなってしまったけれど、
懇々と水が湧いていますよ
と、「守山の水辺百選」は80カ所もの水辺が紹介されています
まだまだ、守山にはたくさんの水辺があるので、
みなさんも「自分の水辺」を探してみてください
私の水辺は...
実家近くの溝(よく小さなな魚やザリガニをつってた)や琵琶湖かな(笑)
HP:NPO法人びわこ豊穣の郷
haurmi

ってこと、みなさんご存じでした?
(流れる水は、野洲川の湧水なんだって!!)
私は...知らなかった、NPO法人びわこ豊穣の郷さんが発行している
「守山の水辺百選」パンフレットを見るまでは


多くの水利遺跡やお年寄りたちが水辺で遊んだ水辺が残っている守山。
それらが失われ、人の記憶からも風化しようとしている。
今こそ、「守りたい・残したい・次世代に伝えたい身近な水辺を!」
と守山市住民が選定した水辺を掲載したのがこのパンフレット

このパンフレットを見て、現地に行ってみたい


ということで、さっそく取材へ行ってまいりました

(取材内容は、また後日...



●大切池(おおぎり池)
野洲川水系以外から湧く井(つぼ井)
昔は農業用水を溜めていたそうです。
●三津川河川公園
江戸時代、「自分たちの在所に、水を!!」と水争いが頻繁にあった地域。
それを解消に導くため、1つの河川を3本に分水させた河川。
現在の三津川はそれを復元したもので、歴史をつたえるための公園
となっています。
川には、コイ


▼説明はこちら
↑この画像をクリックすると、大画面になり説明が読めます☆
●レンガ張りの水路
明治22年、JR琵琶湖線が開通したときに造られたレンガ積みの三連橋。
レンガは当時のままだそうです。
近所の人たちも、この風景には気づいていなかったとか

ロマンがあります

●油池
守山市には、昔、溜池があったとか場所が地名や交差点名として
よく残っているそうです。
「ここには、大きい池があったんや」と、油池もその一つ。
↓
現在は、油池の池は埋め立てでなくなってしまったけれど、
懇々と水が湧いていますよ

と、「守山の水辺百選」は80カ所もの水辺が紹介されています

まだまだ、守山にはたくさんの水辺があるので、
みなさんも「自分の水辺」を探してみてください

私の水辺は...
実家近くの溝(よく小さなな魚やザリガニをつってた)や琵琶湖かな(笑)



【田舎体験しが】野洲川田園空間博物館
菜の花畑を散策する人たち
野洲川田園空間博物館 その2
野洲川田園空間博物館 その1
(予告)もりやま菜の花フェスタ
(予告)ブライアン・ウィリアムズ曲面絵画誕生展
菜の花畑を散策する人たち
野洲川田園空間博物館 その2
野洲川田園空間博物館 その1
(予告)もりやま菜の花フェスタ
(予告)ブライアン・ウィリアムズ曲面絵画誕生展
Posted by 木野環境 at 15:00│Comments(0)
│【守山市】