› 【しが】農村の魅力発信! › 【守山市】 › 野洲川田園空間博物館 その1

2012年02月22日

野洲川田園空間博物館 その1

鈴鹿山脈に源を発する野洲川 
その下流域に当たる守山市と野洲市は、野洲川の豊かな恵みを受けて発展してきました
反面、ひとたび暴れ川となれば洪水に苦しめられ
人々は野洲川を近江太郎と呼び恐れたと言います。

両市には自然や歴史、文化的な遺産がたくさん残されており
これらはicon12地域の宝icon12とも言えます

野洲川田園空間博物館とは、地域の魅力を再発見して地域を元気にするicon14という試み
地域の宝を展示物に見立てて、それを巡る7つのルートを設定しています

そのうち水利・水防と農地の歴史端訪ルートを、守山市で生まれ育った中村一雄さんに案内していただきましたicon24

まず向かったのは野洲川の堤防
播磨田井(はりまだゆ)の樋門(ひもん)

江戸時代享保年間(西暦?年~?年)、水不足に悩んでいた播磨田村の庄屋田中幸右衛門が、
野洲川から水を引こうと
地面に耳をあてて伏流水を探ること百日間kao_16
人々にあの人おかしいんちゃうかと言われてもめげず挫けず
とうとう水脈を探り当てて掘ると見事に水がわき出し
村まで水を引いたという
先人の苦労が偲ばれる貴重な水利遺跡です

野洲川田園空間博物館 その1
今でも同じ場所から水をポンプアップしていますicon11現役なのですiconN36

播磨田町には田中幸右衛門を称える顕彰碑が建てられています
野洲川田園空間博物館 その1
クリックすると大きい画像を見られます


さて次に向かったのは守山市中心部を流れる
三津川(みつがわ)

東門院の西側で1本の河川が分水石で3本に分けられ、
下流約400mもの間3本が平行して流れる珍しい河川で、
そこから三津川と呼ばれたと考えられます

野洲川田園空間博物館 その1
現在は三本の流れを復元して親水公園に整備され、地元自治会が管理しています。
近所の人たちの格好の散歩道でicon24
夏にはホタルも見られますiconN13

三津川の由来を解説した碑文がありました。
野洲川田園空間博物館 その1
クリックすると大きい画像を見られます

抜粋すると・・・

三津川は野洲川の伏流水を利用した川で、古くから一帯の重要な水源であった。
市内金森町(かねがもりちょう)に残る古文書には、
江戸時代に「金森村」と「三宅村」(みやけむら)との水争いの記録があり、
渇水期には大変な問題となったとある。

奉行の裁定があり、川幅、深さなどを決め、
また定石(じょうせき)と呼ばれる
流れに直行する幅約20cmの石を
川床に一定の間隔で設置した。
水利遺跡として全国でも珍しい物である。


田んぼに水を引けるかどうかは村々の死活に関わりました
川と生活の関わりが今では考えられないぐらい密接だったのです

次に続きますpoint_8

akiko   野洲川田園空間博物館 その1


同じカテゴリー(【守山市】)の記事画像
【田舎体験しが】野洲川田園空間博物館
菜の花畑を散策する人たち
野洲川田園空間博物館 その2
(予告)もりやま菜の花フェスタ
(予告)ブライアン・ウィリアムズ曲面絵画誕生展
地元で初詣
同じカテゴリー(【守山市】)の記事
 【田舎体験しが】野洲川田園空間博物館 (2012-03-05 10:00)
 菜の花畑を散策する人たち (2012-03-01 10:00)
 野洲川田園空間博物館 その2 (2012-02-23 10:00)
 (予告)もりやま菜の花フェスタ (2012-02-17 10:00)
 (予告)ブライアン・ウィリアムズ曲面絵画誕生展 (2012-02-16 10:00)
 地元で初詣 (2012-01-12 10:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。