2011年02月08日
西野水道・・・;
江戸時代後期、この周辺は幾度も水害に遭い、大飢饉となったため、
西山を掘り余呉川の水を琵琶湖に流すため造られた西野水道。
(滋賀県教育委員会の看板より)
先人たちが、水害に備えるため築きあげた水道(排水路)を見てみたい
と、昨年の11月長浜市へ取材にいった帰り、時間があったので、
史跡西野水道にやってまいりました。
(ブログアップが遅くなってしまった...。あはは...;;)

大きな目印!を発見。
うん、道間違っていなかった、と一安心

到着した、と思ったら、↑こんな看板があって
「熊が出たらどうしよう・・・」と不安になってしまいました。
少し勇気をふりしぼって、現在のトンネルに入ろうと
思ったのですが、トンネルの中は暗そうで、恐くなり・・・

入り口部分を、写真に収めるだけにとどめました
そして、史跡西野水道は・・・

もっと暗くて狭いではありませか
コウモリや何かがいそうで、こちらも探検する勇気がなく、
写真で終わりました
そして史跡の周辺には、解説看板が。


うん、詳しくなった、かな?
本当は入るべきだったのかな
~と、
思ったりしていますが、それは次の機会に
とっておこうと思います
みなさんも、是非先人たちが築き上げた史跡西野水道に
来て
、見て
、ください。

その際は、ヘルメットをかぶってね
西野水道 情報
・滋賀県観光情報からは → http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=7385
西山を掘り余呉川の水を琵琶湖に流すため造られた西野水道。
(滋賀県教育委員会の看板より)
先人たちが、水害に備えるため築きあげた水道(排水路)を見てみたい

と、昨年の11月長浜市へ取材にいった帰り、時間があったので、
史跡西野水道にやってまいりました。
(ブログアップが遅くなってしまった...。あはは...;;)
大きな目印!を発見。
うん、道間違っていなかった、と一安心

到着した、と思ったら、↑こんな看板があって

「熊が出たらどうしよう・・・」と不安になってしまいました。
少し勇気をふりしぼって、現在のトンネルに入ろうと
思ったのですが、トンネルの中は暗そうで、恐くなり・・・

入り口部分を、写真に収めるだけにとどめました

そして、史跡西野水道は・・・
もっと暗くて狭いではありませか

コウモリや何かがいそうで、こちらも探検する勇気がなく、
写真で終わりました

そして史跡の周辺には、解説看板が。
うん、詳しくなった、かな?
本当は入るべきだったのかな

思ったりしていますが、それは次の機会に
とっておこうと思います

みなさんも、是非先人たちが築き上げた史跡西野水道に
来て


その際は、ヘルメットをかぶってね


・滋賀県観光情報からは → http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=7385
Posted by 木野環境 at 10:00│Comments(0)
│【長浜市】