› 【しが】農村の魅力発信! › マキノ町野口

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月03日

【マキノ町野口】1月25日の雪の様子

この数日の豪雪、滋賀県内でも交通機関を中心にとても影響が大きいですね。
よく降りましたicon04icon04
道路も凍ててテカテカつるつる!kao_12
この雪に見舞われた皆さま、どうぞお気を付けください。


さて、1月25日。降雪の本番となる少し前のお話。


マキノ町野口地区(福井県との県境、滋賀県の最北部とも言える場所です)での雪の様子を少しご紹介します。

ここは野口地区の「路原(ちばら)」という集落の集会場。
駐車場はこのように除雪された雪が山となっていました。

駐車場入り口は、道路の融雪の水が凍ってツルツルに・・・・・
会議にお越しになった地元の皆さまが、ステン・ステンと転ばれる事態で、、、冷や汗がでました。
  続きを読む


Posted by 木野環境 at 11:00Comments(0)【高島市】

2012年02月01日

28年後 ~野口の風景~

高島市マキノ町野口に通っている私たち。
昭和30年代から50年代の写真を見せていただきながら、当時のお話を伺っています。

今日は、その中の1枚を紹介しますカメラ

28年前の今日の写真です。
▼1984年2月1日



そして、今日の野口の風景。
▼2012年2月1日


28年前も、寒波だったでしょうか。
今日以上に雪が積もっています。

これらの写真を比べると、28年前の写真に写っている木々が、姿を変えることなく、
今でもそっと、立っています。
この28年間ずっと野口を観てきたのだろう?と思うと、ついつい話しかけたくなっ
てしまいますね。野口のシンボル的存在かも。

また、現在は道路に融雪装置がついていることが分かります。

always 野口の風景(パクリ)
この景観が、野口の魅力の1つだなと、私は思います。

harumi

  


Posted by 木野環境 at 15:00Comments(0)【高島市】

2012年01月27日

【マキノ町野口】もとえさんのおかき

このごろの木野環境3人は、方々の取材の合間に、マキノ町野口での活動にも通ってます。

今までの野口地区関連の活動をチェックしたい方は→ コチラ!

何度か訪れていますのは、昔の生活を振り返り、もう閉校になってしまった地元の「路原分校」の卒業生の集いを開催しようという計画に取りくんでいるからです。

会議や聞き取り調査、そして石けんづくりなど、折々の機会に何よりほっこりしますのが、地元の方のお顔を見られることkao06icon06

いつも素晴しい手作りおかきを差し入れてくださるのが、もとえさんです。


売ってるものみたいでしょう!!?
  続きを読む


Posted by 木野環境 at 10:00Comments(0)【高島市】

2012年01月19日

【マキノ町野口】炭石けんづくり初講習の動画

2012年1月13日。高島市マキノ町野口地区で行った、炭石けんづくりの初講習会。

 今までの野口地区関連の活動を読めるのは→ コチラ!

当日の作業の様子を動画にしてみました映画

以下からどうぞ~。

point_7point_7point_7
  続きを読む


Posted by 木野環境 at 14:00Comments(0)【高島市】

2012年01月19日

【マキノ町野口】炭石けんづくり初講習

2012年1月13日。
高島市マキノ町野口地区で取組んでおられる「夢炭(むーたん)」の粉炭利用のために提案した「炭石けん」づくり炎 が行われました。
※粉炭とは、窯から出した時に割れたりして売れない炭のことです。

 今までの野口地区関連の活動をチェックしたい方は→ コチラ!

初めての地元での講習会ですkao_22
マキノの「うぃ・らぶ・マキノさくら会」さんからも数名お越しになり、20名を超える参加となりました。

会場は野口地区の集会場です。
前回のめいどいんマキノさんと木野環境で試作をしたとき(この時)と同じく、先生は天然自然社seisuiの杉江さんです。
(過去Blog→【田舎体験しが】水草せっけん、杉江さんの記事!
  続きを読む


Posted by 木野環境 at 11:30Comments(0)【高島市】